Fuchu Museum of
Furniture and Woodworks

府中家具木工資料館



展示品の紹介
箪笥類 index
船箪笥
薬箪笥
手許箪笥
車箪笥
階段箪笥
蒲団箪笥
衣裳箪笥
刀箪笥
帳場箪笥
水屋箪笥
膳棚
民具類 index
有明行灯
遠州行灯
丸火鉢
長火鉢
行火
煙草盆
箱膳
外居
岡持ち
唐櫃
長持
車長持
行李
衣桁
箱枕
銭箱
帳場机と結界
書見台
木製冷蔵庫
卓袱台


船箪笥

ふなだんす
船箪笥
年代 : 江戸時代
素材 : 欅 (けやき)、内部=桐(きり)
寸法 : W36×D44.8×H41.5cm

【解説】
船箪笥は、江戸時代から明治にかけて我が国の輸送手段の中心だった北前船とか千石船と呼ばれる商船に積み込まれて使われたもので、狭い船内や携行にも便利なように小型化され、荒海にも耐えられるよう頑丈な木組みと鉄金具で保護されている。
また、船の利益は莫大なもので、船主の富と権力の象徴として装飾性の強いものが多い。
船箪笥には、商取引に必要な帳面、金銭、印鑑、筆、硯などを収納していた懸硯 (かけすずり) や帳箱 (ちょうばこ) のほか、羽織袴などの衣裳を入れた半櫃 (はんがい) などの種類がある。
写真は、懸硯と呼ばれるタイプで、一種の手提げ金庫の様なもの。中央には帯金具が十文字に交わり、上側には持主の定紋が付けてある。他にも透し彫り金具や大きな錠前、蝶番などが扉全体を覆い尽くし豪華である。外側は堅い欅材が使われ、内部には総桐製の抽斗(ひきだし)と隠し箱が仕込んである。


[関連リンク]   | 府中家具工業協同組合 | 木材図鑑 | 用語辞典 | 府中家具木工資料館 |
[組合運営ネットショップ]    | 府中家具.com | DIY銘木shop | 蕎麦打ち道具の館 |
(C) 府中家具工業協同組合