![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
▼ 家具・木工用語辞典 | 収録用語数:1023語 |
【よ】行に現在登録されている用語は次のとおりです。 | ||||||
| ||||||
|
![]() | |
ヨーロッパ北部やロシアなどに生育しているマツ科の針葉樹。和名をヨーロッパカラマツと言い、木質はカラマツに似ているが、材の色合いはそれよりも黄色味がかっている。針葉樹としては比較的硬く、強度や耐水性に優れることから建築用の構造材や船舶材、枕木、合板などに用いられる。近縁種としてウェスタンラーチなどがある。 | |
![]() |
![]() | |
ヨーロッパに生育するカバノキ科シラカンバ属の広葉樹。フィンランドでは大規模に造林されフィンランドバーチとも呼ばれる。その他にヨーロピアンホワイトバーチ、シルバーバーチ、ヨーロッパシラカバなどと呼ばれている。また、ドイツではビルケ(Birke) と呼ばれている。 | |
![]() |
![]() | |
ヨーロッパ各地に生育するブナ科の広葉樹。材面は淡いピンク色を帯びた乳白色で、仕上がりは美しい。粘りもあり曲げ木にも適する。ヨーロッパビーチ、ヨーロピアンブナ、ヨーロッパブナとも呼ばれる。 | |
![]() |
![]() | |
ヨーロッパから西アジアに生育するクルミ科の広葉樹。材は家具材のほか、楽器材、高級車の内装、銃床、彫刻材、轆轤細工などに用いられる。手打胡桃(テウチグルミ)、カシグルミ、西洋クルミ、ペルシャクルミとも言う。また、産地の名を冠してイングリッシュウォルナット、イタリアンウォルナット、ペルシャンウォルナット、サーカシアウォルナット、フレンチウォルナットなどと呼ばれる。 | |
![]() |
![]() | |
ヨーロッパに生育するスズカケノキ科の広葉樹。辺心材の差は不明瞭で、全体的に赤味を帯びた暗褐色を呈する。 高級家具や高級車の内装、楽器、ツキ板などに用いられる。ロンドンプレーン、イングリッシュプレーンと呼ばれる。また、学名のプラタナスと呼ばれることもある。 | |
![]() |
![]() | |
ヨーロッパ、中央アジア、シベリアに分布するマツ科の針葉樹。日本の赤松によく似た木質で、欧州アカマツ、 ヨーロピアンレッドパイン (Europian red pine) 、ヨーロピアンレッドウッド (Europian red wood) 、スコッチパイン (Scotch pine) などと呼ばれる。 | |
![]() |
![]() | |
西欧風のスタイルや加工技術を取り入れた洋風家具。⇔和家具 |
![]() | |
身のまわりの小物や書類などを入れておく小型の箪笥。手箪笥。手許箪笥。 |
![]() | |
洋服をハンガーに吊るしたまま収納できる家具。 |
![]() | |
わが国特産のカバノキ科の落葉広葉樹。 心材は紅褐色を呈し、木質は重硬で木肌は緻密、表面仕上がりは良好。家具材、器具材、床板等に用いる。ミズメ、アズサ(梓)とも言う。 | |
![]() |
|