![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
▼ 家具・木工用語辞典 | 収録用語数:1023語 |
【ゆ】行に現在登録されている用語は次のとおりです。 | ||||||
| ||||||
|
![]() | |
フトモモ科の広葉樹で数百種類の木がある。多くはパルプ用のチップや燃料にされるが、重硬で耐久性に優れる樹種もあり、建築用構造材、船舶材、枕木など利用される。コアラが葉をたべるので有名。別名サウザンブルーガム(Southern blue gum)、ガムツリー(gum tree) |
![]() | |
ユーカリ属の一種で高木に成育し、材質は硬くて木材資源としての利用価値は高い。 木質がオークやアッシュに似るのでタスマニアンオークやビクトリアンアッシュ、マウンテンアッシュ等と呼ばれるが、楢やタモの類ではない。セイタカユーカリとも呼ばれる。 | |
![]() |
![]() | |
UVとは、Ultraviolet(ウルトラヴァイオレット)、つまり紫外線のことで、紫外線を照射させて塗膜を硬化させた特殊な塗装。普通の塗装より硬いのでキズが付きにくい。⇒紫外線硬化型塗料 |
![]() | |
アジアに生育する広葉樹「ぺリコプシス」の商業名。材面がチークに似ることから、ユーラシアンチークの名で、かつて家具材によく用いられたが、蓄積量が少なく現在ではあまりお目にかかれない。 | |
![]() |
![]() | |
円形又はスリット状の穴を一定間隔に貫通し板で、吸音材などに用いられる。有孔ベニヤ、穴明きベニヤとも言う。 |
![]() | |
建物の床に張った板。フロアーボード。根太の上に張るので根太板とも言う。なお、床(とこ)の間に張った板は、同じ漢字でも「とこいた」と言う。 |
![]() | |
乾性油と天然樹脂を加熱重合し、乾燥剤や溶剤を加えたもの。スパーワニス、コパールワニス、ゴールドサイズなどがあり乾燥時間は8時間〜24時間と長い。耐水性が良いほか、耐候性があるので内外装に使用されが、経時により変色する。 |
![]() | |
湿気や汚れを防ぐために箪笥(たんす)や長持などに掛ける布製のおおい。 |
![]() | |
アフリカに産するセンダン科の広葉樹。心材は赤茶色でやや紫色がかかる。家具材や建材、木製サッシなどに使われる。シッポマホガニー、シポ、ユチル、ウテレ、ウテルなどと呼ばれる。 | |
![]() |
![]() | |
一種又は数種の基本となる単体の箱や棚、引出しなどを自由に組み合わせて作る組合せ家具。 |
|