![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
▼ 家具・木工用語辞典 | 収録用語数:1023語 |
【も】行に現在登録されている用語は次のとおりです。 | ||||||
| ||||||
|
![]() | |
中央アフリカに産するアカテツ科の広葉樹。心材は赤褐色から暗赤褐色で、時に濃淡の縞をもつ。木質はやや重硬で耐朽性に富む。内装材、家具、床材、化粧用単板、合板など用いる。ジャベ、アジャプ、洋桜とも呼ばれる。 | |
![]() |
![]() | |
木目の紋様で、特に装飾価値が高い紋様を「杢」と呼んでいる。ブナ科の虎斑杢やメープル等に現れる鳥眼杢、トチ、シカモア等の縮み杢の他、縞杢、葡萄杢、牡丹杢、鶉杢、如鱗杢などがある。 | |
![]() |
![]() | |
木材をチップ状あるいは繊維状に分解し、接着剤で圧縮成形した板で、パーチクルボードやMDF(中密度ファイバーボード)、ハードボード等のこと。寸法安定性や加工性に優れるが、水に弱く衝撃にもろい。 |
![]() | |
螺旋状の溝が付いた木材用のネジ。頭の形状により平頭、丸頭などの種類がある。 |
![]() | |
馬を模った木製の遊具。子供が乗って遊んだりする。 |
![]() | |
木材の表面に現れる年輪による模様。木目に同じ。 |
![]() | |
ハゼの木の果皮から採った脂肪。主成分はパルミチン酸のグリセリン‐エステル。採取したままのものを生蝋(きろう)、漂白・脱色したものを晒蝋(さらしろう)又は白蝋(はくろう)という。家具の艶だしワックスや和ロウソクに用いる。 |
![]() | |
箪笥の左右の側板に取付けた取っ手で、運びやすくしたもの。 | |
![]() |
![]() | |
木材を製材したとき、根元側の切り口。単に元とも言う。木材を縦に使う場合は元口を下にする。⇔末口 |
![]() | |
マツ科の常緑針葉樹で、わが国の特産種。材は通常はすべて白色で、着色した心材をもたない。軽くて柔らかく、加工しやすい。包装用木箱や卒塔婆のほか、一般建築、建具材として用いられる。少し前までは、家具の芯材や引出し材として多く使われた。もみそ、とうもみ、もむのき、さなぎ、おみのきとも言う | |
![]() |
|