![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
▼ 家具・木工用語辞典 | 収録用語数:1023語 |
【め】行に現在登録されている用語は次のとおりです。 | ||||||
| ||||||
|
![]() | |
カエデ科の落葉広葉樹で、カナダ及びアメリカ合衆国東部に多く自生する。クリーム色の白っぽい材で、木肌は密で美しい。材の硬さによって、硬質のハードメープルと軟質のソフトメープル類に大きく分けられる。 | |
![]() |
![]() | |
移動できる家具、つまり置き家具のドイツ語。 |
![]() | |
木質が優れていて、木理や色調などが美しく、装飾的にも趣があり、貴重で価値の高い木材のこと。 |
![]() | |
二棹の箪笥を一対に組んで販売した婚礼用の家具。昇り箪笥(女性用)と男箪笥(和箪笥)を一対に組んだものが多い。男箪笥は野郎箪笥とも言い、大きな開き扉の中に衣装盆が組込んであり、元来は、背広などの洋服が型崩れしないよう、一着づつ折りたたんで収納していた。後年、吊り下げ式の洋服箪笥が普及してからは、和服収納用に用途が替わり和箪笥と呼ばれるようになる。 | |
![]() |
![]() | |
両開きの扉や障子などで、双方の扉の合わさる部分。拝み合わせとも言う。両開き扉の家具には、その隙間を隠すために召合せ板を取付けることが多い。 |
![]() | |
木目(年輪)を白く強調した仕上げ方法。工程は、まず全体を濃い色に着色し、次に石灰を導管に擦り込み、その上から透き漆や蝋引きなどで仕上げる。伝統的な和家具の工法として桑や欅、シオジなど用いられる。 | |
![]() |
![]() | |
鋸の目がつぶれて切れなくなったのを、ヤスリで刃を研いだり槌でアサリを修正する等して切れ味を良くすること。 |
![]() | |
マレーシア、インドネシア、ニューギニアなどに産するクスノキ科広葉樹。 ラワン、メランチ類の代用として使われ、彫刻材や模型、合板に向く。 リツェアとも言う。 | |
![]() |
![]() | |
木材の導管などの小さな穴を砥の粉などで埋めること。塗装するための下地処理で、塗料の吸い込みを防ぐとともに平坦な塗膜を得る目的で行う。⇔目弾き |
![]() | |
木材の塗装方法の一つで、目止めによって導管を埋めない状態で仕上げる塗装法。「オープンポア仕上げ」とも言う。導管が大きい楢や欅などによく用いられる。「目撥き」とも書く。 |
|