家具用語辞典 木材図鑑 家具木工資料館

(複数の単語を半角スペースで区切って
絞込み検索ができます。)
制作 : 府中家具工業協同組合

▼ 家具・木工用語辞典 収録用語数:1023語

【む】行に現在登録されている用語は次のとおりです。
  1 - 9 ( 9 件中 ) 


ムイラカチアラ Muiracatiara
中米から南米北部に生育するウルシ科の広葉樹。材は濃いえび茶色で黒い縞を有す。木質は重厚で強度や耐朽性に優れる。家具材のほか、枕木、ナイフ柄、銃のグリップなどにも使われる。ウルンダイ、ゴンサロ アルベスとも言う。アメリカではタイガーウッドやキングウッドなどと呼ばれることもあるが、その名で呼ばれている木はほかにもある。

むかでかんな 百足鉋
紫檀や紅木など、堅い材料をひっかくようにして削る中国の鉋。

むくいた 無垢板】 solid board
合板のように貼り合わせてつくった板ではなく、正真正銘の一枚板のこと。 重厚で高級感があるが、合板よりも歪みやすい。ソリッド (solid) とも言う。

むくのき 椋の木
ニレ科の広葉樹。硬さは中程度から硬質なものもあり、粘りがある。肌目は荒い。用途は漆器木地、器具材、床柱など。ムクエノキ (椋榎) とも言う。葉を乾燥させて家具や工芸品の研磨剤に使われていた。

むこういた 向板】 back board
引出しの前板の反対側、つまり奥側の板。「先板」とも言う。

むこうざい 無孔材
導管がない樹木で基本的には針葉樹のこと。国産の広葉樹の中ではヤマグルミが唯一無孔材である。

ムニンガ Muninga
アフリカに産するマメ科の広葉樹。材は暗い金褐色で暗褐色の縞を伴う。マメ科の木材にしてはそれほど硬くない。モザンビークではアンヴィラと呼ばれている。

むめ 無目】 drawer rail
箪笥本体に引出しがはまる所の仕切りとなる上下の板。棚口のこと。滑(ヌメ)とも言う。

むろ  室
適当な温度と湿度を保って、漆を塗った器物を乾燥させる部屋。漆室(うるしむろ)、漆風呂(うるしぶろ)、陰室。



  1 - 9 ( 9 件中 ) 

   【PR】 こだわりの家具と木製雑貨の府中家具.com  【PR】 DIY・木工素材の通信販売 / 銘木ショップ