家具用語辞典 木材図鑑 家具木工資料館

(複数の単語を半角スペースで区切って
絞込み検索ができます。)
制作 : 府中家具工業協同組合

▼ 家具・木工用語辞典 収録用語数:1023語

【み】行に現在登録されている用語は次のとおりです。
  1 - 10 ( 15 件中 ) 


みきり 見切り
部材や仕上の終端になる部分。または、端部の納まり具合。

みくにたんす 三国箪笥
昔、越前の三国地方で作られていた箪笥。衣裳箪笥の下部に車を取り付け車箪笥や船箪笥に特徴的なものがある。

みしんちょうばん ミシン蝶番
折りたたみ式のミシンテーブルなどに使われる蝶番で、180度開き平らな状態にすることができる。フラップ蝶番とも言う。

みずなら 水楢】 japanese oak
ブナ科コナラ属の広葉樹。北海道に多く、心材は灰褐色で柾目面に斑が現れる。木質は重硬で割れやすい。家具材、ウイスキー樽、フローリングなど用いられる。大楢(オオナラ)とも言う。北米に産するオークと類似するが、ミズナラはほとんどが北海道産なので、国産品は「道材のナラ」と呼び、外材(外国材)をオークと分ける。

みずめざくら 水目桜
ヨグソミネバリ (夜糞峰榛) のこと。アズサ (梓) とも言う。

みずや 水屋】 cupboard
本来は、水を扱う台所などを水屋と称していたが、後に、 そこに置いて食器などを入れる戸棚のことを水屋、あるいは水屋箪笥と呼ぶようになった。今で言う食器棚のこと。なお、冷蔵庫が普及していなかった頃は食べ物も入れていたので、風通しをよくして、なお且つハエが入らないようにするため、中段の扉に金網を張ったり、簀子(すのこ)にしたものが多い。

みぞかんな 溝鉋
さくりがんな(決鉋・作里鉋)、底取り鉋とも呼ばれ、組手や敷居の溝を削るのに使われる鉋。

みだれかご 乱れ籠
脱衣するとき、手回り品や衣服などを入れておく、竹などで編んだ蓋(ふた)のない浅い器。木製のものは乱れ箱という。脱衣カゴ

ミッド センチュリー mid-century
戦後アメリカの最も華やいだ時代である1950年代前後にデザインされたもの。例えば、デイブ・チャップマンやモンゴメリー・フェラー、ジョージ・ネルソン、チャールズ・イームズといった第二世代のデザイナー達がデザインした家具などを指す。

みつけ 見付 ・ 見附
建築用語で、柱や框などの正面のこと。見付寸法と言えば、正面の幅寸法のこと。「みつき」とも言う



  1 - 10 ( 15 件中 ) 

   【PR】 こだわりの家具と木製雑貨の府中家具.com  【PR】 DIY・木工素材の通信販売 / 銘木ショップ