家具用語辞典 木材図鑑 家具木工資料館

(複数の単語を半角スペースで区切って
絞込み検索ができます。)
制作 : 府中家具工業協同組合

▼ 家具・木工用語辞典 収録用語数:1023語

【ま】行に現在登録されている用語は次のとおりです。
  1 - 10 ( 29 件中 ) 


セイヨウトチノキ 西洋栃】 horse chestnut
栃の木の同属で類似点が多く、全体に淡い紅黄白色から淡黄褐色を呈する。材面には絹のような光沢がある。
栃の木と同じく実をつけるが、毒性があるため食用とされない。マロニエとも呼ばれ、パリの街路樹として有名。

マーブルウッド MARBLEWOOD
南米産の広葉樹。縞が現れるのが特徴で、ゼブラウッドに似るが、その間隔は広い。木質は重堅で木肌は精。不朽性に優れる。スリナム スネイクウッド、インガラナ(Ingarana)、angelim rajado、bois serpent、bois zebraの別称がある。

まいぎり 舞錐
軸につけた横木を上下させて穴をあける錐。軸の頂点と横木の両端を結ぶひもが軸に巻きついたり解けたりして軸が回転する。轆轤錐(ろくろぎり)とも言う。

まいらど 舞良戸
框(カマチ)の間に綿板(ワタイタ)を張り、その表面に舞良子(マイラコ)と称する細い桟(サン)を横に小間隔に取り付けた和風の引き戸。書院造りの建具として多く用いられた。

まえいた 前板】 front board
タンスなどの前の方、つまり正面の板のことで、特に引出しの前面の板を指す。マイタとも言う。

まえぎり 前桐
桐箪笥のうち、前面だけを桐を使い、側板や裏板などは桐以外の安価な材料を使ったもの。

まえびきおが 前挽大鋸
木挽鋸 (こびきのこぎり) とも呼ばれ、原木から角材や板材を挽くときに用いる製材用の鋸。

マガジンラック magazine rack
雑誌や新聞などを入れておく箱、またはカゴ。

まきえ 蒔絵
漆を塗った上に金銀粉または色粉などを粉筒や真綿につけて蒔きつけて絵模様を表す、日本の代表的漆工芸。蒔絵には平蒔絵、高蒔絵、研出蒔絵、肉合(ししあい)蒔絵など、様々な技法と表現方法がある。

まくいた 幕板
横に長く取り付けた板。テーブルや机などの甲板の下にあって、脚の上端をつなぎ甲板を支える部材。また、据付け家具を設置する際に、天井との隙間を隠す板。



  1 - 10 ( 29 件中 ) 

   【PR】 こだわりの家具と木製雑貨の府中家具.com  【PR】 DIY・木工素材の通信販売 / 銘木ショップ