![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
▼ 家具・木工用語辞典 | 収録用語数:1023語 |
【ほ】行に現在登録されている用語は次のとおりです。 | ||||||||
| ||||||||
|
![]() | |
タンスや棚などの左右の側板に囲まれた中に位置する縦方向の仕切り板。「方建て」「方立て」とも書く。 |
![]() | |
東南アジアやニューギニアなどに生育するマキ科の針葉樹。材は淡い紅黄色から緑色を帯びた黄色を呈し、肌目は緻密。 フィリピンではイゲム (Irem) 、ロキナイ、マレーシアではカユチナ、センピロールと呼ばれる。また、商品名で南洋ヒバと呼ばれることもある。日本のイヌマキ (犬槙) やナギ (梛) と同属である。 | |
![]() |
![]() | |
テープルやイスの脚に見られるボビン(糸巻き)を積み重ねたような細工で、17世紀にイギリスで発祥した。 |
![]() | |
北米産のアメリカヤマナラシ、コットンウッドなど、同属のヤナギ科の広葉樹を一般にポプラあるいは西洋箱柳(セイヨウハコヤナギ)と呼ぶ。辺材は白〜黄白色で広く、心材は淡渇色。材質は軽くて弱く、やや軟らかい。マッチの軸木、包装材、パルプ材、ランバーコアの芯などに使われる。 | |
![]() |
![]() | |
パーティクルボードの商品名。ドイツ語で均質な木材を意味する。 |
![]() | |
合板の表面をポリエステル系の合成樹脂で成形した内装用の合板。単にポリ板、ポリ合板とも言う。 |
![]() | |
2〜3液性の塗料で、空気中の酸素を必要としないで硬化するため厚塗りができ、塗膜も硬い。 |
![]() | |
モクセイ科の広葉樹 で、北米全域に生育。 辺材は白色、心材は淡い灰褐色。適度に堅く、耐久力に富み、加工性も良い。家具用材、建築用材、合板材、運動器具などに用いる。 我が国のヤチダモやトネリコ、塩地などに類する。 アメリカタモ、アメリカアッシュとも言う。 | |
![]() |
![]() | |
ブナ科の落葉広葉樹で北アメリカ原産。黄褐色ないし淡赤褐色をし、全体に斑(ふ)が入る。木質は重硬で強度がある。国内材の楢の代替品として使われている。楢よりも全体的に木目が荒く、色が白いのが特徴。ウィスキーの樽材として使われているのでも有名。 | |
![]() |
![]() | |
東南アジアからニューギニアに分布するニガキ科の広葉樹。 材は黄白色ないし黄褐色を呈し、青変菌の害を受けやすく、耐久性は低い。 家具用の芯材や引出しの側板、マッチの軸木、合板材などに用いる。 | |
![]() |
|