![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
▼ 家具・木工用語辞典 | 収録用語数:1023語 |
【ひ】行に現在登録されている用語は次のとおりです。 | |||||||||
| |||||||||
|
![]() | |
マツ科の常緑針葉樹で、北海道から九州までの山地に自生。材の色調は淡黄紅色〜淡紅色で、年輪幅は狭く均一。軽軟材で、狂いが少ない。造作材、建具、天井板、家具、木型などに用いる。針状の葉が5本ずつ束生する五葉松(ごようしょう)に属し、北五葉(きたごよう)とも言う。 | |
![]() |
![]() | |
ツバキ科の広葉樹。材は硬くて粘りがあり、加工は難しいが仕上がりは光沢があり美しい。床柱や柄・ステッキ、器具材などに用いられる。花や葉は沙羅の木の別名、夏椿に似るが、やや小さいことから姫沙羅の名が付いた。また、樹皮は猿が滑り落ちるほど平滑なことからサルスベリ(猿滑り)の異名があるが、ミソハギ科の百日紅とは異なる。 | |
![]() |
![]() | |
東南アジアからニューギニアなどに分布するトウダイグサ科の広葉樹。材は褐色から灰白色を呈し、部分的に濃い灰色を帯びることがある。用途は軽構造物、モールディング材、ベニヤなど。 | |
![]() |
![]() | |
ビャクダン科の常緑広葉樹でインドから東南アジアにかけて生育。心材は淡黄色で使いこむほどに濃くなる。肌目は緻密で光沢がある。木質は重硬で耐久性はかなり高い。檀香とも呼ばれ芳香があり、仏像などの木彫材のほか扇子、櫛の材として珍重される。インドネシア語でチュンダナ(cenndana)、英語ではサンダルウッドと言う。栴檀とも言う。 |
![]() | |
英国では引出し付きの事務机を指し、米国では一般的に上部に鏡の付いた整理タンスを指す。 |
![]() | |
フランス語が語源で、ダイニングの際に使用れるサイドテーブル。立食や簡易食堂も意味し、立食用のテーブルやカウンターも指す。 |
![]() | |
小さ襖(ふすま)のようなものを数枚つなぎ合わせて、折りたためるようにしたもの。部屋に立て風を屏(ふせ)ぐために作られのが始まり。物を隠したり間仕切りや装飾に用いたりする調度品。 |
![]() | |
家具や建材などを食害する代表的な昆虫。体長3〜8mmで、幼虫の時に木材を食害し、成虫になって材の外に出る際に円形の脱出孔から粉状の木屑(フラス)を出すので、食害を知ることとなる。よく乾燥した新材を食い荒らし、特にラワン類やナラの被害が大きい。 |
![]() | |
材と材を接合させるとき、平面のままくっつける単純な接合方法。強度は弱い。芋継ぎともいう。 | |
![]() |
![]() | |
建物の一部として造り付ける家具。はめ込み式家具。取り付け家具。備え付け家具。据付家具、住設家具。英語ではフィクスチャー(fixture)。 |
|