家具用語辞典 木材図鑑 家具木工資料館

(複数の単語を半角スペースで区切って
絞込み検索ができます。)
制作 : 府中家具工業協同組合

▼ 家具・木工用語辞典 収録用語数:1023語

【ひ】行に現在登録されている用語は次のとおりです。
  11 - 20 ( 32 件中 ) 


ビスケットジョイント
接合する部材の双方に溝を掘り、ビスケットと呼ばれる圧縮した木材を溝の中に入れて接合する方法。接着剤の水分でビスケットが膨張し、強固な接合が得られる。

ヒッコリー hickory
アメリカ東部に産するクルミ科の広葉樹。辺材は白色、心材は淡赤褐色を呈する。重硬な材で、強度にも優れ、特に衝撃吸収力が大きい。ゆえにスキー板やドラムのスティックなどに用いる。また、燻製を作るときの燻煙材(チップ)としても知られる。 ブルームヒッコリー、レッドヒッコリー、スワンプヒッコリー とも言う。

ひつ
上に向かって開閉する蓋(ふた)付きの大型の収納箱。脚が付いたものを唐櫃(からびつ。辛櫃、韓櫃とも書く。)と言う。付かないものは和櫃に分類し、長持などがそれに含まれる。

ビテックス vitex
東南アジアに産するクマツヅラ科の広葉樹。材は黄褐色からやや緑色を帯びた褐色を呈し、肌目はやや緻密。建築材、彫刻材、家具材などに用いる。 ニュージーランドではガラムート (Garamut) 、フィリピンではモラベ (Molave) と呼ばれる。

ビヌアン binuang
東南アジアからニューギニア地域に自生するダチスカ科の広葉樹。心材は淡い黄白色から淡い黄褐色で、全体にくすんでいる。木質はやや軽軟で、木肌は粗い。パプアニューギニアではエリマ (Erima) と言う。

ひのき 檜 ・ 扁柏】 Japanese Cypress
ヒノキ科の常緑針葉樹 。日本特産種で、本州中部から四国、九州を経て屋久島に分布。 辺心材の差ははっきりしないことが多く、辺材は淡い黄白色、心材は黄白色ないし淡紅色。木理は通直で均質。狂いが少なく、加工性は良い。耐湿、耐水性が良く、保存性が高い。寺社建築をはじめ高級建築材として使われるほか、造作材、建具材、家具材、曲物材など幅広く用いられる。 英語では、ジャパニーズサイプレス(Japanese Cypress)と呼ばれる。

ひば 羅漢柏 ・ 檜葉
ヒノキ科の常緑針葉樹。 北海道南部から本州、四国、九州に自生。材は淡黄色で軽軟。水湿によく耐え、保存性が高い。抗菌性のあるヒノキチオールが存在することで注目されている。建築材、船舶材、土木材などに用いる。「明日はヒノキになろう」の意味でアスナロ(翌檜・明日檜)とも呼ぶ。また、しろび、あて、あすひとも言う。

ひばち 火鉢
灰を入れ、中で炭火をおこして手などを温める暖房具。また、湯茶を沸かすのにも用いた。木製・金属製・陶器製などがある。炭櫃(すみびつ)、火櫃(ひびつ)、火桶(ひおけ)も火鉢と同意である。

ぴぽっとちょうばん ピポット蝶番
扉の上端と下端に取付け、上下軸を支点に開閉する金具。ピポットヒンジ。正面から見ると金具が目立たなくなる。

ひめきょうだい 姫鏡台
小型の鏡台。整理たんすの上などに置いたりする小さくて可愛らしい鏡台。



  11 - 20 ( 32 件中 ) 

   【PR】 こだわりの家具と木製雑貨の府中家具.com  【PR】 DIY・木工素材の通信販売 / 銘木ショップ