![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
▼ 家具・木工用語辞典 | 収録用語数:1023語 |
【ひ】行に現在登録されている用語は次のとおりです。 | ||||||||
| ||||||||
|
![]() | |
アメリカ東部に産するクルミ科の広葉樹。辺材は黄白色、心材は褐色を呈する。 木質は重硬かつ強靭なため。昔から農工具の柄や取っ手などに利用された。樹高は50mほどに達し、木の実からとれる油は、加工食品、化粧品、石鹸、ペンキの乾燥剤の原料となる。ピーカンヒッコリー、バターナット、ビターナット、スイートピーカンとも呼ばれる。 | |
![]() |
![]() | |
アメリカ西海岸に産するパシフィックコーストメープルの略。ソフトメープル類に属し、ハードメープルよりも比重が軽い。削ると材面に絹のような光沢がでる。材面に波状の杢がでたものはキルティッドメープルとして扱われる。 | |
![]() |
![]() | |
アメリカ東部に産するブナ科の広葉樹。辺材は紅白色、心材は淡紅褐色から濃紅褐色。ヨーロピアンビーチに比べ、やや色が濃く、色むらがある。 重硬な材で、木肌は緻密。家具、ドア、床材、内装造作材などに用いる。 | |
![]() |
![]() | |
米松の古木なかでも、年輪幅が狭く良質な部分をピーラー材と呼ぶ。 |
![]() | |
ピアノの鍵盤のふたに取り付けられているような、細長い蝶番。 |
![]() | |
ラッカー塗装の一種で、光沢のある塗り方。ピアノの塗装によく用いられるのでこう呼ばれる。ピアノフィニッシュ |
![]() | |
ツキ板はスライサーで原木を削って作るのに対して、挽板は、厚さ数mmから1p程度の薄さに鋸で挽いた単板。それを台となる他の板に接着させて前板などに用いる。 |
![]() | |
箪笥などに取り付け抜き差しのできるように作った箱。引出し。抽出し。 | |
![]() |
![]() | |
戸や引出しを開閉するとき、手を掛けて引くために取付けられた金具。とって(取手・把手) | |
![]() |
![]() | |
轆轤(ロクロ)で木地を回転させ、刃物で削り上げて作る木器や細工物。 |
|