家具用語辞典 木材図鑑 家具木工資料館

(複数の単語を半角スペースで区切って
絞込み検索ができます。)
制作 : 府中家具工業協同組合

▼ 家具・木工用語辞典 収録用語数:1023語

【は】行に現在登録されている用語は次のとおりです。
  31 - 40 ( 53 件中 ) 


ぱっちり catcher
扉の中央、あるいは上下に一つずつ付き、開き戸が勝手に開かないようにバネの力で捕捉固定する止め金具。キャッチャー又はキャッチとも呼ばれる。空錠

パドウク padoauk
タイ、ミャンマーなどに生育するマメ科の広葉樹。フィリピンやインドネシアに生育する同種のナーラ、リングアとは別格に扱われ本花梨 (ホンカリン) と呼ばれ、木質も硬く材の色調も濃い。また、ビルマカリン、ビルマローズウッド、プラドウ(pradoo)、アンボイナ(amboyna)とも呼ばれる。

ハニカムコア honeycomb core
厚紙を蜂の巣状に加工した練り芯。フラッシュパネルの芯材として用い、軽量で強度ある幅広なパネルを作ることが出来る。

パネルソー panel sow
内蔵された丸鋸により、薄い大判のベニヤ板やアクリル板などを切断する機械。縦式のランニングソーのこと。

はばぎ 巾木 ・ 幅木
壁面と床面が納まる(接する)部分、つまり壁面の下端に取り付ける帯状の板。靴などが当って壁を傷つけないようにする目的もある。

はぶし 葉節
休眠芽が局部的に発達した小さな生節で、材面には斑点となって現れることが多い。特徴的なものとして、多数の葉節が集団的に生成されたカエデの鳥眼杢がある。

パラゴムの木 para rubber tree
ブラジル原産のトウダイグサ科の広葉樹。 現在ではゴムを採取するため東南アジア、南太平洋地域で広く造林されている。 集成材に加工されて学習机やテーブルの甲板に多く用いられる。ラバーウッド、ラバートリー材、マイアン材、イースタンオークとも呼ばれる。

はり 】 beam
@屋根や二階などを支えるために、柱の上に渡される構造材。うちばり、うつはりとも言う。A荷重を支える細長い水平材の総称。ピーム

はりえんじゅ 針槐
北米原産のマメ科の広葉樹。英名はブラックローカストと呼び、日本へは明治以降「ニセアカシア」の名で輸入され植栽されている。材は重硬で耐久性に優れる。年輪は明瞭で木目は美しい。ロビニアとも呼ばれる。

バリサンダー Palisander
東インド、マダガスカルに生育するマメ科の広葉樹。心材は、赤味を帯びた濃紫色から濃褐色で、年輪が黒褐色の縞模様となって美しく現れる。木質は重硬で、狂いが少ない。虫が付きにくく耐久性に優れる。パリサンドル、インディアンローズウッド、本紫檀とも言う。



  31 - 40 ( 53 件中 ) 

   【PR】 こだわりの家具と木製雑貨の府中家具.com  【PR】 DIY・木工素材の通信販売 / 銘木ショップ