![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
▼ 家具・木工用語辞典 | 収録用語数:1023語 |
【は】行に現在登録されている用語は次のとおりです。 | |||||||||||
| |||||||||||
|
![]() | |
フタバガキ科の南洋材。淡い黄褐色から灰褐色の材で、同心円状の濃淡の縞模様がでる。 合板材、家具材、建具材、建築材、造作材など広い用途をもつ。 ホワイトセラヤとも言う。 | |
![]() |
![]() | |
蓋(ふた)付きの箱の中に食器や箸を入れておき、食事の時は蓋(ふた)を裏返して膳として用いる。簡便であるため、農家や職人、奉公人などはもっぱらこれを用いた。 | |
![]() |
![]() | |
髷(まげ)を結っていた頃、髷がくずれないように首筋にあてて使用した箱型の木枕。多くは下部が船底のように湾曲して「船枕」とも呼ばれ、寝返りしやすく左右に揺れ動くようになっている。 | |
![]() |
![]() | |
家具を分類する場合、タンスや棚など箱状をした家具類を指す。更に細かく分けると、このうち棚類は棚物家具と分類される。⇔脚物家具 |
![]() | |
衣服などを持ち運ぶための長方形の浅い箱。蓋(ふた)に棒を取り付けてあり、従者に担がせた。 |
![]() | |
木工用締め付け具の一種。金属製の角棒の両端にあごを設け、ねじで固定するもの。主に板類の木端(こば)はぎなどに用いる。大型のものをバークランプという。 | |
![]() |
![]() | |
甲板の端に補助甲板を付け、使わない時には下に下げ、使用する時には水平にする、折畳み式テーブル |
![]() | |
蝶が羽を広げたような椅子で、柳宗理(やなぎそうり)がデザインし、成形合板のプレス加工により天童木工が商品化した。ニューヨーク近代美術館などにも永久展示品され、国際的に高く評価されている。 |
![]() | |
高温多湿時にラッカー塗装などを行うと、乾燥後に表面が艶がなく白く曇った状態になること。カブリ、白ボケ、ブラッシングとも言う。また、塗装面をアルコール分を含んだものや化学雑巾などで拭くと、塗料が化学反応を起こして似たような現象を生ずることがある。 |
![]() | |
アメリカ東部に産するニレ科エノキ属の広葉樹。木肌目は密で、黄灰色から淡褐色を呈す。スチーム曲げ強度は良好。家具及びキッチンキャビネット、ドア、建築材に用いる。同属のシュガーベリーも製材品はハックベリーとして扱われることが多い。 | |
![]() |
|