![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
▼ 家具・木工用語辞典 | 収録用語数:1023語 |
【ぬ】行に現在登録されている用語は次のとおりです。 | ||
| ||
|
![]() | |
長い釘で二つの材をつなぐこと。 |
![]() | |
横につらぬいているものを意味し、建築用語では柱と柱を貫いて横に渡した部材のこと。貫木(ぬきぎ)とも言う。なお、板状のものは貫板(ぬきいた)と言う。 |
![]() | |
節が老朽化して抜け落ちて、節穴になったもの。 |
![]() | |
漆器を乾かすための、密閉した室。漆風呂。陰室(いんしつ)。 |
![]() | |
漆器を製造し、または商売していた家。家具の塗装屋のことも、こう呼んでいた。 |
![]() | |
板を横に張った羽目板。横羽目。 |
![]() | |
下地に布張りを行い、仕上げ塗面に布目を現した塗装仕上げ。漆塗りの仕上げにも行う。 |
![]() | |
研磨材を塗布した綿布。研磨布。 |
![]() | |
家具を横から見た場合、棚口 (無目又はヌメとも言う) と引出しや扉の前面が出っ張らず平面になった構造で、和家具の伝統的なスタイル。インセットと同じ意味。これら対して、棚口に引出や扉の前板が覆い被さった構造を被せ式 (アウトセット) と言う。 |
![]() | |
雨戸の外に張り出した縁側(えんがわ) |
|