家具用語辞典 木材図鑑 家具木工資料館

(複数の単語を半角スペースで区切って
絞込み検索ができます。)
制作 : 府中家具工業協同組合

▼ 家具・木工用語辞典 収録用語数:1023語

【つ】行に現在登録されている用語は次のとおりです。
  1 - 10 ( 13 件中 ) 


ツーバイフォー (2×4) two by four
北米から輸入された木造建築の建て方。部材として2インチ×4インチの角材が多く使われることからこう呼ばれる。部材が2インチ×6インチの場合はツーバイシックスと言う。枠組み壁式工法が日本での名称。

ついたて 衝立
衝立障子(ツイタテショウジ) の略。平安時代から宮中や寝殿に用いられ、一枚の障子に台をとりつけ、移動を容易にしたもの。後世では玄関や座敷などに立てて隔てとした。現在では無垢板に台を付け立てたものが多い。

ツインベッド twin bed
同型のシングルベッドを二つ並べて使うこと。

つが
マツ科の常緑針葉樹。 天然分布は本州南部から四国、九州を経て屋久島に至る。針葉樹の内では重硬な材。建築材、器具材、梱包材、パルプ材などに用いる。トガとも言う。 近縁種にコメツガやカナダツガなどがある。

つきいた 突板】 sliced veneer
美しい木目の部分をスライサーで突くようにして削った、厚さが1mmも満たないような薄い単板。 それを合板などに貼ったものを化粧板と呼ぶ。スライドベニヤ

つくえ 】 desk
本を読んだり、字を書いたりするのに用いる脚付きの台。一般に、机(デスク)は主に1人用で対面に座らないのに対し、卓(テーブル)は向き合って座れるもの。

つけまさばり 付け柾貼り
突き板の貼りかたの一つで、幅広の板目が無い場合、真中に板目を貼り、その左右に柾目を貼って一見、一枚の板目の様に見えるように貼る方法。

つげ 黄楊 ・ 柘植
ツゲ科の広葉樹で関東以西の暖地に生育。成育がおそく、材はきわめて緻密で重硬。櫛や将棋の駒、算盤玉、印判などに使われる。 ホンツゲ、アサマツゲ (朝熊黄楊) とも言う。

つづら 葛籠
衣服などを入れる蓋(ふた)付きのカゴのことで、昔は葛藤(ツヅラフジ)を編んで作っていた。後に、竹や檜の薄片を網代編み(あじろあみ)にして、表面に紙を貼って柿渋・漆などを塗ったものも作られた。

つまいた 端板】 side panel
箱物家具や引出しなどの側面の板(側板)。妻板・褄板とも書く。また、かき板とも呼ぶ。



  1 - 10 ( 13 件中 ) 

   【PR】 こだわりの家具と木製雑貨の府中家具.com  【PR】 DIY・木工素材の通信販売 / 銘木ショップ