![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
▼ 家具・木工用語辞典 | 収録用語数:1023語 |
【た】行に現在登録されている用語は次のとおりです。 | ||||||||
| ||||||||
|
![]() | |
東南アジアに産するフタバガキ科の広葉樹。心材は赤色から濃褐色を呈し、辺材は淡色となる。柾目面にはリボン杢が認められる。 家具、合板、建具、建築材など、用途は広い。 | |
![]() |
![]() | |
材を回転 (ターン) させて加工する轆轤 (ろくろ) 細工のこと。旋盤 |
![]() | |
南洋産のシクンシ科の広葉樹の総称。種類が多く、色合いを大別すると、黄色ないし黄褐色、赤褐色系に分けられる。木肌は適度に粗い。重堅なものからかなり軽軟なものまである。加工は容易であるが、耐久性は低い。建築材、家具の芯材、合板材、箱材などに用いる。 | |
![]() |
![]() | |
枠組みをして、その表と裏に合板などを貼って中空にした構造。フラッシュ構造又はフラッシュパネルとも言う。 | |
![]() |
![]() | |
東南アジアから太平洋諸島にかけて分布するセンダン科の広葉樹。 木理は交錯し、肌目は粗い。 用途は家具用材、建築材、内装材、建具材、器具材など。 | |
![]() |
![]() | |
食事用のテーブルの総称。食卓。食堂机。 |
![]() | |
タンスなど箱物家具の最下部に位置する台座の部分で、本体と一体化したものと分離できるタイプとがある。 | |
![]() |
![]() | |
台湾及び中国、ビルマなどにも生育するスギ科の針葉樹で、樹高は50mにもなる。心材は黄白色から黄褐色を呈し、木質は、日本のスギよりも堅固で強度があり、耐久性にも優る。建築材、天井板、板戸、器具材などに用いられる。台湾では棺の製造に使われ、Coffin treeとも呼ばれる。 | |
![]() |
![]() | |
台湾の高地に自生するヒノキ科の常緑針葉樹。辺材は淡黄白色、心材は淡い黄褐色でやや赤味を帯びる。 日本のヒノキより重硬で、脂分が多い。大径長尺材がとれるので日本の檜の代用品としてひろく使用される。一般に台檜 (タイヒ) と呼ばれる。中国名は【台湾扁柏】 | |
![]() |
![]() | |
東南アジアに産するムクロジ科の広葉樹。心材は桃褐色から濃赤褐色で、肌目は粗く耐久性は高い。 マトア (Matoa) 、カサイ、マルガイのほか、ソロモンマホガニー、ニューギニアマホガニーとも言う。 | |
![]() |
|