![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
▼ 家具・木工用語辞典 | 収録用語数:1023語 |
【そ】行に現在登録されている用語は次のとおりです。 | ||||||
| ||||||
|
![]() | |
裁縫道具を入れる箱。いわゆる針箱、裁縫箱のこと。 |
![]() | |
石鹸を使って仕上げるヨーロッパの伝統的な技法。濡れ色にならず木地に近い自然な状態に仕上がるのが特徴です。ソープ仕上げ、石鹸塗装とも呼ばれる。 |
![]() | |
材料に模様を刻んで、他の木材や金・銀などをはめ込む技法。象眼とも書く。 |
![]() | |
全て桐材を用いて作った桐箪笥。総桐箪笥 | |
![]() |
![]() | |
建物の内装工事に用いる部材で、框(かまち)や戸枠、敷居、鴨居など人目に触れる場所に使う木材。 |
![]() | |
箱や引出しの下側、つまり底になる板。地板 | |
![]() |
![]() | |
マメ科の広葉樹であるインディアンローズウッドをインドネシアで植栽したもの。心材は褐色、紫色、黒紫色などが交じって不規則な縞をつくり装飾的な価値がある。高温多雨の地に植えられたため成長が早く、インドローズよりも木目が粗く光沢はないが、その代用として広く使われている。 | |
![]() |
![]() | |
韓国・李朝時代に使われた一人用のお膳。 |
![]() | |
背もたれがあるクッションのきいた長椅子。一般に三人掛けで、二人掛けのものはラブソファーと言う。 |
![]() | |
背もたれを倒してベッドとしても使用できるソファー。 |
|