![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
▼ 家具・木工用語辞典 | 収録用語数:1023語 |
【せ】行に現在登録されている用語は次のとおりです。 | ||||||||
| ||||||||
|
![]() | |
江戸時代から明治にかけて、商家で日銭を入れるために用いた長方形の錠付きの箱。上部に漏斗(ロウト)状の投入口が付いたものもある。 | |
![]() |
![]() | |
マレーシアからフィリピンにかけて分布するマメ科の広葉樹。心材は紅色を帯びた褐色から黄褐色。濃色の縞を有すことがある。木質はやや重硬ないし重硬。木肌はやや粗く、材面に油性の感触がある。家具材、突き板、合板材など用途は広い。セペチールとも言う。 | |
![]() |
![]() | |
マメ科の広葉樹で西アフリカ、コンゴ等に産する。材は淡い黄金色を呈し、しま馬(ゼブラ)のような濃褐色の縞模様を有する。化粧単板にして用いられ、戦後一時期、タンスの表面に貼られ流行った。ゼブラノとも言う。 | |
![]() |
![]() | |
東南アジア、ニューギニア、ソロモン諸島などに分布するニレ科の広葉樹。木材は、 一般建築材、建具、床材、階段、合板などに用いる。日本には同属の榎(エノキ)類がある。 | |
![]() |
![]() | |
食器や食べ物を載せる台。お膳。食膳。 |
![]() | |
ウコギ科の落葉高木。枝は太く、鋭いとげが多いことから針桐(ハリギリ)とも言う。材は白黄色で、軽く軟らかく加工がしやすい。木目が高級材の欅に似ることから、着色して代替品に使われることがある。ヤマギリ(山桐)、ボウダラ、ツブとも言う。 | |
![]() |
![]() | |
南洋産のマメ科の広葉樹。材は全体に淡い黄白色で、成長が早いので非常に軽軟である。家具の引出しや木箱、マッチの軸などに用いられる。アルビチア・ファルカータ、バタイ、商品名で南洋桐と呼ばれることもある。 | |
![]() |
![]() | |
玄関の間や広間の中心に置く大きなテーブル。また、応接セットの中央やソファーの前に置いて使う低いテーブルもこう呼ばれる。 | |
![]() |
![]() | |
台所に置いて、膳や食器などを収納する家具。棚が主体の構造で、水屋箪笥と比べると簡素で奥行が広い。膳戸棚 | |
![]() |
![]() | |
昔、宮城県の仙台地方で作られていた民芸的な箪笥のスタイル。鳳凰や唐獅子、菊唐草などの文様をあしらった大きくて豪華な錠前金具に特徴がある。アンティーク家具として人気がある。 |
|