![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
▼ 家具・木工用語辞典 | 収録用語数:1023語 |
【す】行に現在登録されている用語は次のとおりです。 | |||||||
| |||||||
|
![]() | |
丸太の中心のごく細い軟らかい部分で空洞になっている場合もある。樹心とも言う。 | |
![]() |
![]() | |
蟻形に掘ったホゾ穴に桟を差し込んで無垢板の反りを防止する技法。裏桟の一種で蟻桟(ありざん)または吸付き蟻桟とも言う。特に、テーブルの天板の裏に用いられる。 | |
![]() |
![]() | |
木材を製材したとき、幹の先の方の切り口。単に末とも言う。⇔元口 |
![]() | |
身なりを整えるために全身をうつす縦長で大型の鏡。 |
![]() | |
スギ科の常緑針葉樹で日本特産の樹種。特に、秋田杉、天竜杉、吉野杉、日田杉、飫肥杉(おびすぎ)、屋久杉などが有名。 辺心材の境界は明瞭で、辺材は白色、心材は淡紅色から赤褐色、時に黒褐色を帯びる。 材はやや軽軟で、比較的狂いは少なく、切削などの加工は容易。建築用材の他、建具材、包装用材、樽桶材、電柱、箸など用途は多い。中国語は柳杉。 | |
![]() |
![]() | |
scrape は、こすり取ることを意味し、鋼の「まくれ」によって木地を削り取る工具。堅い木材の表面を削るのに便利で、滑らかな仕上がりが得られる。 |
![]() | |
収納や運搬が便利なように、上に積み重ねられるタイプのイス。 | |
![]() |
![]() | |
背もたれのない一人掛け用の腰掛 |
![]() | |
扉や上蓋(ふた)などを所定の角度まで開いたとき、そこで止めて支えるための金具。扉を単に支えるだけのものと、扉の急激な落下を和らげる自動ブレーキ装置が付いたものがある。 | |
![]() |
![]() | |
U字形をした止め金で、エアータッカーやホッチキスの針。椅子張りやフラッシュ加工などに用いられる。 |
|