![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
▼ 家具・木工用語辞典 | 収録用語数:1023語 |
【さ】行に現在登録されている用語は次のとおりです。 | ||||||||
| ||||||||
|
![]() | |
ボルトやナット、木ネジの頭などが飛び出ないように、頭の形状の穴をあけておいて平らにすること。 |
![]() | |
アメリカ東部に産するクスノキ科の広葉樹。心材はアッシュやチェストナットに似た薄褐色から橙褐色。木質は、アッシュよりも軟らかく、裂けやすい。香気を有する樹として知られ、根からはササフラス油が採れ、石鹸の原料となる。また根や樹皮はササフラス茶や漢方薬となる。 ゴールデンエルムとも言う。 | |
![]() |
![]() | |
笹の葉が折り重なったような先の尖ったギサギサ模様の杢。和室の天井板や障子の腰板などに珍重される。杉やヒノキ、サワラ、イチイ等に現れる。 | |
![]() |
![]() | |
スラッシュパイン (エリオットマツ)、ロングリーフパイン、ショートリーフパイン、ロブロリーパインなどの総称。木質は硬くハードパインに分類され、比重が高いものはボーリング場のレーンにも利用される。ロングリーフパインは文字通り葉が長く、日本では大王松 (ダイオウマツあるいはダイオウショウ) と呼ばれる。 | |
![]() |
![]() | |
L字型をしたわが国独特の物差し。表面に目盛りが刻まれ、長さの計測と直角を調べるのに使われる。かねじゃく(曲尺・矩尺)、まがりかね(曲矩)とも言う。 |
![]() | |
板や角材を組合せて箪笥 (タンス) や机、箱などの家具調度品をつくることの総称を指す。 それを専門につくる職人を指物師と呼ぶ。 |
![]() | |
和室に置き、座って使う机。 |
![]() | |
南米に生育するクワ科の広葉樹。心材は鮮やかな赤色を呈し、ブラッドウッド(血の色の木材)とも呼ばれる。重硬で木肌はやや粗い。カーディナルウッド(CardinalWood) とも呼ばれる。 | |
![]() |
![]() | |
江戸から明治にかけて佐渡島で作られていた民芸的な箪笥。箪笥の前面を覆い尽くさんばかりの装飾金具が取り付けられた船箪笥や衣裳箪笥に特徴的なものがある。小木と八幡に産地があった。 |
![]() | |
幹が二つに分かれた部分に現われる独特の木目をサバ杢と言う。 | |
![]() |
|