![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
▼ 家具・木工用語辞典 | 収録用語数:1023語 |
【こ】行に現在登録されている用語は次のとおりです。 | |||||||
| |||||||
|
![]() | |
アフリカに産するムラサキ科の広葉樹。心材はチョコレート色から濃褐色を呈し、木質は重硬。装飾的な用途が高く、高級家具、キャビネットの表面材やツキ板などに用いられる。 | |
![]() |
![]() | |
あられ組み継ぎの加工をする専用の木工機械。 |
![]() | |
米国デュポン (DuPont) 社が開発したアクリル系の人工大理石。キッチンカウンターや洗面カウンターなどによく用いられる。 |
![]() | |
ハワイ諸島に生育するマメ科の広葉樹。材面は、薄褐色から赤褐色で、金色の光沢がある。また、不規則な縞やフィドルバック杢が現れることがある。硬くて響きが良いので、古くからウクレレの素材として使われてきた。ハワイアンコア、ハワイアンマホガニーとも呼ばれる。 | |
![]() |
![]() | |
机やテーブル、棚などの上面の板。天板又はテーブルトップ、トップボードとも言う。 |
![]() | |
板と板とをくっつける時に用いられる機械で、電子レンジにも使われている高周波で加熱することで、接着剤の硬化を促進させ短時間で強固に接着することができる装置。 |
![]() | |
薄板(単板)を何枚か、木目が互いに直交するように重ねて接着剤で張り合せた板。一枚板に比べ割れにくく狂いが少ない。プライウッド |
![]() | |
スギ科コウヤマキ属の常緑針葉樹。日本の特産種で、本州中部から四国、九州の山地に自生。心材は淡い黄褐色で年輪幅は一般に狭い。水湿に強い。建築材、器具材、土木材、船舶材、風呂桶などに用いる。本槙(ホンマキ)、金松とも言う。 | |
![]() |
![]() | |
竹または柳で編んで「つづら」のようにつくったもので、旅行用に使った荷物入れ。また、衣類を収納するのにも使われた。半舁(はんがい)とも言う。柳を編んだ柳行李(やなぎごうり)や竹の上に紙を貼り柿渋を塗った渋張行李(しぶはりこおり)などがある。 | |
![]() |
![]() | |
脂(やに)の多い松。長年使い込むと飴色の光沢がで、茶道具の素材として珍重される。脂松(ヤニマツ) |
|