![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
▼ 家具・木工用語辞典 | 収録用語数:1023語 |
【け】行に現在登録されている用語は次のとおりです。 | ||||||
| ||||||
|
![]() | |
突き板や木目印刷紙、合成樹脂シートなどを張った合板。オーバーレイ合板とも言う。なお、突き板を張った場合は天然化粧合板という。 |
![]() | |
ドレッシングテーブルのこと。 |
![]() | |
建物や橋などの重量物を支えるため、柱や橋脚に渡される太目の横材。建物の場合はビーム、橋の場合はガード(girder)と言う。なお、梁と桁は同義に使われるが、木造建築では長手方向の梁を桁と言って区別している。 |
![]() | |
履物を収納するための家具。下駄を履かなくなった現代でも下駄箱と呼ばれる。下足箱、靴箱、シューズボックスとも呼ばれる。 |
![]() | |
茶道具の一つ。風炉先屏風の代用品。道具畳の向こうに客畳のある広間などで、その仕切りに置くもの。 また、商家で帳場とお客を仕切るために置く帳場格子も結界と言う。 | |
![]() |
![]() | |
薬品を収納したりする医療棚、いわゆるドクターキャビネットのこと。その昔、医療用語はドイツ語が使われていたため、キャビネットが訛って日本ではケビントとなった。 |
![]() | |
材面に沿って、一定の距離に直線(罫線)を引く工具。長棹罫引き、二丁棹罫引き、鎌罫引きなどの種類がある。 |
![]() | |
ニレ科の落葉広葉樹で日本を代表する銘木。材は黄褐色で光沢があり、とても堅くて強い。木目が鮮明で、玉杢、牡丹杢、泡杢などの美しい木目模様が現われることがある。しかし、狂いやあばれが落ち着くまでに、かなりの乾燥時間を要する。古くはツキ(槻)と呼ばれた。 | |
![]() |
![]() | |
オトギリソウ科の南洋材。心材は淡い桃色ないし赤褐色で、木理は交錯さ肌目は粗い。材面には黄金色の光沢がある。家具用芯材、引出しの側板などに用いる。 | |
![]() |
![]() | |
書見台の略。 | |
![]() |
|