![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
▼ 家具・木工用語辞典 | 収録用語数:1023語 |
【く】行に現在登録されている用語は次のとおりです。 | |||||||
| |||||||
|
![]() | |
木目、木理のこと。 |
![]() | |
柿の木の心材が黒色または黒色の縞模様になった材を黒柿と言い、古木の中にごく稀に現れる。黒い部分の現れ方により、縞(縞杢)、孔雀(孔雀杢)、べた黒の三種類がある。和家具や床柱、建築用装飾材、茶道具などに使われ、希少価値が高い。 | |
![]() |
![]() | |
衣類などを収納する戸棚。押入れ。便所も指す。 |
![]() | |
マツ科の常緑針葉樹。天然分布は、本州北部から四国、九州に至る。また、朝鮮南部や済州島にも自生する。材質は、針葉樹の中では重硬いで、水湿によく耐える。建築材、土木材、船舶材、枕木、坑木などに用いる。雄松・男松(オマツ・オトコマツ)とも言う。 | |
![]() |
![]() | |
クワ科の広葉樹。心材は黄褐色であるが老木になると黒味を帯びる。木肌は緻密で光沢があり木目も美しい。和家具や工芸用材として珍重される。山桑、本桑とも言う。とりわけ、三宅島など伊豆七島産の桑材は「島桑」として江戸指物に重用されている。 | |
![]() |
![]() | |
タイ、マレーシア、インドネシアなどに生育するアオギリ科の広葉樹。材質はやや重硬で、ブナに似た独特の木目が特徴。現地名のクンバンスマンコあるいはケンバンサマンコの呼び名は日本には馴染まないので、最後の3文字が省略され日本では一般に「ケバンス」と呼ばれている。 | |
![]() |
|