家具用語辞典 木材図鑑 家具木工資料館

(複数の単語を半角スペースで区切って
絞込み検索ができます。)
制作 : 府中家具工業協同組合

▼ 家具・木工用語辞典 収録用語数:1023語

【え】行に現在登録されている用語は次のとおりです。
  11 - 20 ( 22 件中 ) 


エボディア euodia
ミカン科の広葉樹。マダガスカルから東南アジアを経て、太平洋地域に分布。 木質は軽軟で、肌目はやや緻密。耐久性は低い。シリカが認められる。 日本には、同属のハマセンダンがある。

エボニー ebony
黒檀(こくたん)のこと。同属の黒柿もエボニーと呼ばれることがある。

えぽきしじゅし エポキシ樹脂】 epoxy resin
エポキシ基をもつ合成樹脂で、接着性が極めて強力なもの。木材はもちろん金属や陶器などの接着にも用いる。

エム ディー エフ MDF】 medium density fiber board
ミディアム・デンシティー・ファイバーボード の略で、中密度ファイバーボードのこと。木材繊維と特殊な接着剤を合わせて板状にした素材。内層密度が高く重量もあり細かい加工も可能です。現代家具の天板の芯材等にもよく使用されいる。

エヨン eyong
アフリカに産するアオギリ科の広葉樹。 材の色調は黄白色ないし淡い黄褐色を呈する。アオギリ科特有のリップルマークと、柾目面に著しいシルバーグレインが現れる。 イエロースティルキュリア (yellow Sterculia) 、商品名でシロタガヤとも呼ぶ。

エルム elm
北米に分布 するニレ科の広葉樹でグレーエルム、レッドエルムなどがある。辺材は黄白色、心材は灰色を帯びた淡褐色。木目は明瞭で美しい。材は、肌目が滑らかで、加工しやすい。家具用材、建築用材、合板用材などに用いる。 我が国の楡と同種。

えんこういた 縁甲板
長手(ながて)方向を実矧(さねは)ぎにした長尺の板。床板、特に縁側に使われる。

えんしゅうあんどん 遠州行灯
二重になった半円形の障子を回転させて、光量を調節したり着火の際に便利に工夫された行灯。名前の由来は、茶人の小堀遠州が考案したからという説と、円周型の形状からこう呼ばれるという説がある。また、単に丸行灯とか「づんどう」とも呼ばれる。

エンジニアードウッド engineered wood
木材やその繊維を樹脂で固形化して二次加工した製品で、LVL、OSBなど。広い意味で、合板、集成材、パーティクルボード、MDFなども含まれる。製造工程が工業化されて品質のばらつきが小さい。エンジニアリングウッド(engineering wood)とも言う。

えんじゅ
一般にエンジュと呼ばれているのはイヌエンジュ(犬槐)のことを指し、植物学のうえでは、エンジュという中国原産の別属のものがある。心材は褐色で辺材は黄白色。堅い材で床柱や和家具の材料に用いられる。



  11 - 20 ( 22 件中 ) 

   【PR】 こだわりの家具と木製雑貨の府中家具.com  【PR】 DIY・木工素材の通信販売 / 銘木ショップ