![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
▼ 家具・木工用語辞典 | 収録用語数:1023語 |
【え】行に現在登録されている用語は次のとおりです。 | |||||||
| |||||||
|
![]() | |
フィンランド生まれ(1901〜1961)のデザイナー。1923年に建築家である父、エリエルとともにアメリカに移住。北欧モダンとアメリカンモダンを調和させた建築や家具を発表する。ウームチェアー (胎内椅子) やチューリップチェアーが有名。 |
![]() | |
ホテルなどで定員以上の客を泊める場合、追加して用意される簡易なベッド。 |
![]() | |
必要に応じて天板が伸縮できる“伸張式”のテーブル。折り畳み式や収納式など形はさまざま。 |
![]() | |
SPF材とは、亜寒帯針葉樹林に生育するスプルース(Spruce)、パイン(Pine)、ファー(Fir)の総称でその頭文字を並べたもの。いずれも成長が早く安価な材で、主にツーバイフォー住宅の構造材として使用される。 |
![]() | |
マツ科トウヒ属の常緑針葉樹。海道、千島、樺太の寒地に分布。軽軟な材で保存性は低い。主要な製紙・人絹パルプ用材で、建築材・船舶材・土木材などにも用いる。クロエゾマツとも言う。中国語は云杉 (yúnshân) 。類似種に、アカエゾマツやトウヒ(唐檜)、ハリモミ、イラモミがあるが、何れも酷似している。 | |
![]() |
![]() | |
ワニスと顔料とを混合した塗料の総称で、不透明塗料のこと。塗膜の光沢や硬さが優れている。 |
![]() | |
数値制御によって刃物やテーブルを動かし、自動的に加工する機械。木工機械では、ルーターに組込んだ「NCルーター」が普及している。 | |
![]() |
![]() | |
荏胡麻(えごま)の種子から採取した乾性油。精製していないものは強い匂いがあるが、良質のものは家具の艶だしに使われるなど、日本古来の伝統的なオイル。桐油紙(とうゆがみ)の製作や和傘などにも塗った。「えのゆ」とも言う。 |
![]() | |
本州、四国、九州及び朝鮮半島や中国に生育するニレ科の落葉広葉樹。心材は黄褐色。木質はやや硬いが強度は比較的小さい。建築材や器具材、ケヤキの代用として家具材などにも用いられる。一里塚として植えられた木として有名。 | |
![]() |
![]() | |
ホルムアルデヒド放散濃度が極めて低い合板。JAS規格で放散濃度0.5r/L以下をF1、5r/L以下をF2、10r/L以下をF3と区分している。なお、2000年春からF1→FC0、F2→FC1、F3→FC2に表示が変わった。 |
|