
スギ 【杉・椙】 Japanese cedar

スギ科スギ属の常緑針葉樹
学名: Cryptomeria japonica

日本特産の代表的な樹種で、本州北部から南は屋久島まで生育する。人工植栽は北海道南部にまで及び、その量は第一位である。
特に、秋田杉、天竜杉、吉野杉、日田杉、飫肥杉(おびすぎ)、屋久杉などが有名。

辺心材の境界は明瞭で、辺材は白色、心材は淡紅色から赤褐色、時に黒褐色を帯びる。木目は鮮明で通直。

材はやや軽軟で、比較的狂いは少なく、切削などの加工は容易。耐水性にやや劣る。木目に沿って縦に割れやすい。
気乾比重 : 0.38

建築用材として最も多く用いられる。その他、建具材、包装用材、電柱など用途は多い。また、割裂性を利用して樽桶材や割箸としても利用される。

特有の匂いを有す。古名マキ。
学名のクリプトメリア ジャポニカは「隠れた日本の財産」と言う意味がある。
古木には、右写真の様な鶉杢(うずらもく)や笹杢 (ささもく) などが現われ、指物や和家具などの材料として珍重される。
また、太古の昔より水土中に埋もれ、火山灰などで青黒褐色に変色した珍奇な杉材を神代杉(じんだいすぎ)と言い、工芸品の製作や高級
日本建築の装飾などに用いられる。
屋久杉は、鹿児島県屋久島に自生する天然杉で樹齢千年を超えたもが屋久杉と呼ばれる。
現在、伐採は禁止されているが、土の中に永年埋もれたものを営林署が掘り出し、特別指定をを受けた業者が商品化している。
|
 屋久杉の鶉杢
|
 笹杢
|