
ケヤキ 【欅】 zelkoova
[その他の名称]
ツキ【槻】、ツキケヤキ、方言で単にケヤとも言う。英名は、ジャバニーズ ゼルコバ

ニレ科ケヤキ属の落葉広葉樹
学名 : Zelkova serrata

本州、四国、九州に自生し、朝鮮にも分布する。

辺材と心材の区分は明瞭で、辺材は灰白色で心材は黄褐色。年輪は明瞭で光沢がある。

材はやや重硬で、耐湿・耐久性に優れる。一方、狂いやあばれが落ち着くまでに、かなりの乾燥時間を要する。
気乾比重 : 0.47〜0.69

我が国広葉樹のなかで第一の良材として古くから建築材、家具材、建具材、造作材として幅広く用いられる。
特に寺社建築に重用されたり、農家の大黒柱としても用いられた。

古くは、ツキ(槻)とも呼ばれた。
また、類似種と区別するため本欅と呼ばれることもある。
玉杢、牡丹杢、泡杢などの美しい木目模様が現われることがある。