樹種目次 国産広葉樹 国産針葉樹 南洋材 北米材 アフリカ材 南米材
一枚板テーブルの吉野杉ドットコム

黒柿
カキノキ 【柿の木】 

[その他の名称]
ジャパニーズパーシモン (Japanese persimmon)。黒い縞杢を有する木材は黒柿(くろがき)と言う。


カキノキ科カキノキ属の落葉広葉樹。散孔材。
学名:Diospyros kaki Thunb. (ディオスピロス・カキ)


日本や中国に分布。本州西部以南に野生のものがあるが、果樹として全国に広く植裁されている。


辺心材の差はあまり無く、全体に淡い橙褐色を帯びている。心材のでき方は不規則で、黒色の縞模様や濃淡があることが稀にあり、そうした材を黒柿(クロガキ)と言い、古来から珍重されている。 また、孔雀の羽の模様に似た孔雀杢が現れることがある。


材は重硬で、肌目は緻密。硬いがゆえに加工性にやや難があり、割れやすい。
気乾比重 : 0.60〜0.85


和家具や床柱、建築用装飾材、茶道具などに使われる。特に、黒柿は希少価値が高く珍重される。


柿渋は漆器の下塗りや渋紙、塗料、防腐剤として用いられる。
カキノキは落葉樹であるが、同属種に常緑樹のトキワガキ(常盤柿)がある。
また、アメリカ産のパーシモンとも同属で、ゴルフのクラブヘッドにも使われる。
属名のDiospyros(ディオスピロス)は「神 dios」+「穀物 pyros」で「神の食べ物」を意味する。



家具用語辞典
家具と木製雑貨の通信販売 DIY木材販売
※ この用語辞典で木材の検索も出来ます。 制作 府中家具工業協同組合