![]() |
---|
![]() ![]() イブキ【伊吹】 [その他の名称] ビャクシン【柏槇】、イブキビャクシン【伊吹柏槇】、園芸種としてカイズカイブキ【貝塚伊吹】がある。 ![]() ヒノキ科ビャクシン属の常緑針葉樹。 学名:Juniperus chinensis ![]() 本州・四国・九州、朝鮮・中国に分布 ![]() 辺心材の区分は極めて明瞭で、心材は赤っぽい紫褐色、辺材は黄白色を呈す。年輪幅は狭い。 ![]() 木質は重硬で、粘りがある。また光沢があり、芳香がある。 気乾比重 : 0.63 ![]() ![]() 一般に、幹は歪な形をしており、小径木の場合は輪切りにして花台や置物台として利用される。 ![]() 古来はイブキビャクシン(伊吹柏槇) と呼ばれていたが、現在では略して、イブキ又はビャクシンと呼ばれるようになった。 カイズカイブキは庭木や生け垣などに良く植栽されている樹木であり、イブキの変種である。 しかし、その区分は見分けにくく、自然に生えたものがイブキで、植栽したものがカイズカイブキと考えた方が良い。 |
![]() |
![]() ![]() |
||
※ この用語辞典で木材の検索も出来ます。 | 制作 : 府中家具工業協同組合 |