
イロコ Iroko
[その他の名称]
イロコは、ガボン・カメルーン・ナイジェリアなどでの呼び名で、ガーナ・象牙海岸ではオドム (Odom)、東アフリカではムブル (Mvule)、ザイールではカンバラ (Kambala)、カメルーンではバン (Bang)、アンゴラではモレイラ (Moreira)、モザンビークではテュレ (Tule)・インテュレ (Intule)などと呼ばれる。
また、チーク材に似るので商品名でアフリカンチーク、ナイジェリアンチークとも呼ばれる。

クワ科 Chlorophora 属の広葉樹。
学名 : C.excelsa、C.regia

アフリカに広く天然分布している。

辺材は白色、心材は初め鮮やかな黄色で、時間が経つにつれ金褐色に変色する。

木理は交錯し、肌目はやや粗い。接着性や表面の仕上がりは良好で、材面に光沢がある。強度的な性質はチークに似ており、寸法安定性もよい。耐久性は非常に高い。また、白蟻などの虫害にも強い。
時に、ストーンと呼ばれる炭酸石灰塊が材に含まれるるので、切削には注意が必要。更に、おが屑が皮膚炎をおこすことも知られており、加工上の欠点がある。
気乾比重 : 0.56〜0.75

家具、ドア、仏壇、フローリング、船舶材、支柱、杭、彫刻材、ツキ板など