![]() | ![]() |
桐の花 5月頃開花 | 桐の原木サンプル |
![]() 成長はきわめて早く、幹は高さ10mにも達する。材は、比重0.31と日本の樹木の中で最も軽く、 色白で木肌は美しく、狂いが少ない。 更に、湿度の通過性や熱伝導率がきわめて小さい特性を持っているため、用途としてはタンスをもって第一とするが、刀剣、掛け軸など高級貴重品を収納する箱のほか、琴、琵琶等の楽器、下駄等の日用品に至るまで幅広く使用される。また屑を焼いて懐炉灰に用いたほか、樹皮は染料、葉は除虫用に使われた。 なお、中国では、桐は鳳凰が親しむお目出度い樹として崇拝され、我が国においても、菊とともに皇室の紋章や神紋にも用いるなど高貴に扱われている。五三の桐、五七の桐、唐桐などが紋所の図柄として有名で、その変形も多い。 木材図鑑 ⇒ 桐
桐の原産は中国大陸で、我が国には飛鳥時代の頃に渡来して各地で植栽されるようになった。 北海道南部から鹿児島に至るまで生育しているが、特に、岩手県の南部桐、福島県の会津桐、岡山県から広島県東部にかけての備後桐が著名な生産地であった。 近年、国内での生産量は減少し、中国を筆頭に台湾やアメリカ、ブラジル、パラグアイなどからも輸入されている。
![]() この様に、桐はまるで呼吸しているかのように乾湿調整を行い、 タンス内を一定の快適な状態に保つ働きをしています。 だから、古くからタンスの他にも高級な美術工芸品を収める箱に桐が使われるなど、 桐自体も高級品として扱われ、湿度の高い日本ならではの桐文化が発達しました。 桐箪笥の製造工程
昔、農家では女の子が生まれると庭に桐の苗木を二本植え、その子が成人してお嫁入りするときに桐を伐採し、その材料で桐タンスや長持を作ってもらい嫁いだと云います。
火事のときに桐タンスは黒焦げになったが、中の着物は無事だったという話が語り継がれています。
これには、桐がもつ二つの特性で実証することができます。 |
[関連リンク] | 府中家具工業協同組合 | 木材図鑑 | 用語辞典 | 府中家具木工資料館 | [組合運営ネットショップ] | 府中家具.com | DIY銘木shop | 蕎麦打ち道具の館 | |