![]() (住所) 福山市芦田町福田二六八九 (本尊) 十一面観世音菩薩 (御詠歌) ひとすじに 祈れば迷い 晴れゆきて 福の性(ココロ)の 満つるうれしさ |
|
![]() (見所) 瑜 祇 塔(築約200年/平成になって大修復) 鴻巣山新四国八十八霊場 奥之院大師堂(眺望良好) |
|
![]() 清和天皇の御代、行教大和上の 開基にて本覚大師即ち益信僧正に 附嘱された霊刹である。 貞勧九年、行教和上が九州 宇佐八幡宮に産籠の途中 郷里に立寄り、発願されて、 十一面観音を本尊とし 宇佐八幡を鎮守に勧請して 一宇を建立、能面山霊光寺と 名付けられた。 足利末期、福田遠江森春之がこれを復興し、法輪山福田寺と 号した。慶長三年、天災により一山鳥有に帰したが、同十六年 快真僧正再建し北面山福田寺福性院と改称した。この聖域を 鴻巣山(コウノスザン)と呼び、山頂に奥之院弘法大師堂、 新四国霊場があり、総程八八〇米、身心健康の道場とされている。 奥之院併祀の蔵王・三光・瑜迦の三権現は脳卒中(病気になら ない)、脇仏捉摺山観音は元気になるとして古来参拝の人が多い。 四国八十七番奥之院日限地蔵(願かけ)勧請してあるが、 特に御本尊十一面観音は「子授け・出世観音」として御利益 あらたかである。 |
|
周辺地図![]() |