(通称) 阿伏兎観音(あぶとかんのん) (住所) 広島県沼隈郡沼隈町能登原1427-1 (本尊) 十一面観世音菩薩 (御詠歌) うみわたる よのなかなかに まるきはし かけてちかいし みのりとそしる |
|
![]() 磐台寺本堂(重要文化財) 観 音 堂(重要文化財) |
|
( 由 来 ) 航海安全の祈願所として、また子授け観音・安産の守護として 正暦三年(九九二)花山天皇により建立され、室町時代に再建 されたと伝えられる。 本尊は石仏十一面観音で、花山天皇の祈願仏として知られている。 その後観音像は、源平の大乱で兵火にあい海に没していたが、 暦応元年(一三三八)の頃、信仰していた鞆の浦の漁夫に ある日夢枕でお告げがあり、阿伏兎岬の沖合で網にかけ 引き上げられた。このことを伝え聴かれた時の武将毛利輝元が 堂宇を再建し、寛永寛文年間に福山城主水野・阿部公などの 修補によって現在に至っている |
|
周辺地図![]() |