嫁いらず観音
(住所) 井原市大江町1036

(本尊) 十一面観世音菩薩

(御詠歌)
のちの世を 思えばまいる 嫁いらず 
いだかせたまえ 南無観世音
( 由 来 )
奈良時代天平九年、行基菩薩の開創と伝えられ、
行基自作の十一面観音を本尊としておまつりし、
樋之尻(ヒノシリ)観音となり。

その由来は、行基菩薩西国行脚の途中この地に滞在され、
妖怪悪鬼が人々を苦しめているのを聞き、「諸悪を除きたまえ」と
観世音菩薩に祈念したところ、観世音菩薩はたちまち姿をかえて
三十三身を現して妖怪にむかい、中でも千手観音は「大悲の弓」に
「知恵の矢」をつがえて射かけ、妖怪らのすくむところを
十一面観音が「大悲の利剣」を、もって鎮定され、これより
この地方の生活も安泰となった。

そこで行基菩薩は観音の徳をあがめて、最上の白檀の木に
十一面観音を刻み、樋之尻大磐石の岩蔭に安置し、この山を
一大観音霊場とされた。以来千数百年参詣者は絶えることなく、
特に年老いた人達がいつまでも健康で幸福な生涯を全うし、
嫁の手を煩わせることもないという霊験があり、
嫁いらず観音といわれる。
周辺地図