(住所) 倉敷市玉島黒崎沙美4595 (本尊) 千手観世音菩薩 (御詠歌) おおきみの みことつたえし ひろまえに もるるたまやの みこえとおとし |
|
![]() 雨笠松(倉敷市天然記念物) |
|
( 由 来 ) 承和年間、慈覚大師の開基であるが、現在地に移ったのは 宝暦二年(1752)であり、この時から矢崎山本性院と称した。 歴代住職の中でも第十五世慧亮法印(雪涛と号す)は、 仏法修行のかたわら、詩歌、書画にすぐれ、詩文を西山拙斎に学び 画を黒田綾山に学び、幾多の作品を残している。境内の雨笠松は 樹齢三百年あまり、幹の太さ約三米、高さ六米、枝張り十六米あり、 その優美な姿はこの地方随一の名松として幕末より明治にかけて 文人墨客の来遊多く、名松を詩った詩歌も多い。 「団葉巧模笠 夏天翠欲流 時々懸法雨 沛沢十方周」坂田警軒 ![]() 筆になる、湯本喜作の歌碑が ある。 「磯山をくだりつくせば目の前に 月夜の海のはろばろしけれ」 瀬戸内海を望む景勝地である。 |
|
周辺地図![]() |