![]() (住所) 岡山県井原市野上町971 (本尊) 十一面千手観世音菩薩 (御詠歌) いたみやま 月の光の かがやけば くらき道にも いかで迷わん |
|
( 見 所 ) 浪形貝化石岩自然庭園 (岡山県の天然記念物である浪形貝化石岩の露出を 巧みに取込んだ自然庭園) |
|
( 由 来 ) 聖武天皇の天平九年三月、行基菩薩により開創され 七十二坊を有した。 千手院は、その統轄としての寺格をもち大坊といわれ、 一山の行事を執行する。 また、往時は、八丁四面の地をもち、その四隅に諸天善神を 勧請安置し「シメ」を張り、真言密教の霊地と定められていた。 保元年間、火災により消失のところ、建長三年藤原資泰 (那須与一一族)再建し、梵鐘を寄進した。 くだって天文年間、尼子・毛利両雄の戦場となり、一山の 宝物文書一切焼失した。 梵鐘は猿掛城に持ち去られ、のち笠岡市持宝院に寄進されたが、 現在、和鐘としては三十九番めに古いものである。 慶長二年、隆慶上人再興。 現在の建物は寛政六年改築したものである。鎮守は八幡社で、 天慶年間に一国一社八幡宮として勧請したものである。 |
|
周辺地図![]() |