安住院
(住所) 岡山県岡山市国富3丁目1〜29

(本尊) 千手千眼観世音菩薩

(御詠歌)
 昼もなほ よるをも照らす ぜんこうじ
  いくよもきへぬ のりのともしび  
( 見 所 )
 仁王門(通称赤門、県重文)
    康正二年(一四五六)建立、県内最古のもので
    室町時代の特色をよくあらわしている。
 多宝搭(県重文)
    元禄年間岡山藩主池田綱政が後楽園の遠景として
    建立に着手、次の藩主継政が完成。県下二位の規模。
( 由 来 )
当院は、名園「後楽園」の東南、繰山の麓に位置し、
天平勝宝元年(749)報恩大師創建の備前国四十八ケ寺の
一つである。
また、一山一寺多院制という組織を長く維持したものとして
貴重な寺である。

瓶井山(ミカイサン)禅光寺という大寺に、本坊安住院をはじめ、
十三に及ぶ搭頭寺院が江戸時代末期頃まで建ちならんでいた。
建物は、本堂、鐘楼門、仁王門、多宝搭、薬師堂、祖師堂、
牛王堂、ならびに庫裡客殿(カヤぶき)がある。

本堂(市重文)は、江戸時代の初期、岡山藩主小早川秀秋が
再建したもので、桃山時代の建築様式をよく残している。

周辺地図