![]() (住所) 備前市大内 西法院:備前市大内995 実相院:備前市大内983 福寿院:備前市大内999 (本尊) 十一面観世音菩薩 (御詠歌) 大滝の 峰より落つる 滝のねは 福智利生の みのりとぞ聞く |
|
( 見 所 ) 国重文・三重塔 備前市文化財・本堂・仁王門 滝 (西法院裏庭) |
|
( 由 来 ) 当山は、古来大瀧山福生寺と総称する一山地で、 現在實相院、福壽院、西法院の三ケ院がある。 開基は、奈良時代天平勝宝六年唐僧鑑真大和上であり、 また報恩大師開創の備前四十八ケ寺にも加えられている。 時代の変遷にともない中古衰微していたが、足利尊氏の 発願により再興、代々の足利氏の外護を得、盛時は 三十三坊を数えた。 特に、三重塔は義教将軍の建立といわれる。 江戸時代を通じて十三ケ院と伽藍を整備し、現在の三ケ院となり、 法灯を護持している。 国道二号線より北へ二キロ、閑寂な大自然の中に、 本堂、大師堂、経蔵、鐘楼、三重塔、仁王門等が静かな たたずまいを見せ、更に大瀧山熊山一帯は 県指定自然保護区、備前市名勝に指定されている。 |
|
周辺地図![]() |