![]() (住所) 備前市三石148 (本尊) 十一面観世音菩薩 (御詠歌) めぐりきて 日光山の ふところに ほとけの慈悲に すがるうれしさ |
|
( 見 所 ) 明治天皇行在所句碑 |
|
( 由 来 ) 当寺は、往古、報恩大師の創建と伝え、御本尊は 行基菩薩の作にして秘仏とされている。 御本尊様のそのお姿は、華麗にして荘厳、御身の丈155センチ、 一木造りなり。右の手は衆生救済のために垂れたまい、 左のみ手に蓮の花を持したもう。 多々の願いを聞きたもう仏なれど、子宝に恵まれる観音さまという。 本堂右手奥に宗祖弘法大師を、左手奥に愛染明王を 安置している。 現在の地に堂宇伽藍の造営が行われたのは、 寛文年間であり、明治十六年には現在の客殿の修改築が行われ、 明治18年8月、明治天皇御駐泊所たる行在所として光栄を極める。 その後昭和9年、現在の本堂が完成する。 山門は、竜宮の門の形どり、極楽浄土への入り口なり。 境内に入って左のお地蔵さまは、古来より乳授けのお地蔵さまとして 信仰を集めている。 |
|
周辺地図![]() |