![]() (住所) 赤穂市尾崎825 (本尊) 十一面千手観世音菩薩 (御詠歌) あなとうと みやまにおさまる 観世音 世情の民を 救ううれしさ |
|
![]() 聖徳太子の開創、慈覚大師の創建といわれる当寺は、 古来降魔寺といい、赤穂市北方の雄鷹山に建設されていた。 時代の流れと共に幾多の兵災にかかりながらも、 本尊千手観音像は焼失をまぬがれ、その後現在の地に移し 祀られていたが、昭和二十七年の区画整理によって再び 当地に移された。 同じく、当市西方にあった長安寺(本尊薬師如来)も移転を よぎなくされ、普門寺と宗派も山号も同一であった縁により 堂宇を当地に移して両寺合体し、現在に至っている。 本尊十一面千手観世音菩薩は、弘仁期の作といわれ、 もと高雄山神護寺に祀られていたが、応仁の乱などの幾多の 兵火をのがれ、赤穂の地に遷座されたものである。 播磨の守護職であった赤松円心が厚く信仰していたともいわれる。 昭和十五年旧国宝に、次いで昭和二十五年に国の重要文化財に 指定された。 ![]() |
|
周辺地図![]() |