![]() (住所) 岡山県玉野市日比2丁目1〜12 (本尊) 十一面観世音菩薩 (御詠歌) ひび寺へ まいる我が身も たのもしや 岸うつ波や ふだらくの船 |
|
( 見 所 ) 本土と四国の距離が最も近く、高松、屋島等が望見される。 境内に応永年間生身のまま入定留身された即身仏の石棺あり。 |
|
( 由 来 ) 天平年間、行基菩薩により開創さる。 本尊十一面観音は俊寛僧都の念持仏で、治承年間 鬼界ケ島への配流のみぎり、響灘にて暴風にあい まさに遭難の寸前、観音菩薩自ら尊体を激浪に投じ 奇跡的に難をのがれたといわれ、その後尊体が当山の 海浜に漂着せるを祀ったもので、化身である牛王将大権現と 共に海上安全の守護神としてあがめられている。 ことに、応永の頃、南方との通商を求めて海を渡った 人達の間に牛王将大権現信仰が盛んで、それら海人達が 始めた「会陽」(はだか祭り)は有名であり、会陽の元祖と 伝えられている。 また当山は天神山とも称し、菅原道真公太宰府へ左遷のおり 当山に山籠されたといわれ、境内に天神宮を祀り、 学問守護神として信仰を集めている。 |
|
周辺地図![]() |