![]() (住所) 岡山県倉敷市連島町矢柄5633 (本尊) 十一面観世音菩薩 (御詠歌) 父母の 恵みも深き 宝島寺 仏の誓い たのもしの身や |
|
( 由 来 ) 当山は、理源大師聖宝尊師によって、平安時代初期 貞観元年春三月に開創された。 元慶四年(約千百年前)連島の中央、矢柄の地に数十の 堂搭伽藍を建立。以後数度の兵火にあうも、空覚・顕誉・頼誉・ 寂厳・雲照等の数多くの高僧を輩出し、徳川時代以前には、 備中談議所・備中七本寺の随一の格式を有し、 厳宮任助一品親王は兵乱を逃れて御滞在されるなど、 末寺十ケ寺末庵二十を数える由緒正しい古刹である。 徳川期には、小堀遠州備中松山代官の援助をうけ庭園等整備し、 現在にいたっている。 十一面観世音菩薩を本尊にいただき、脇侍に不動明王・毘沙門天・ 聖天尊をまつり、虫封じ・安産・金銀融通の霊場として参拝されている。 |
|
周辺地図![]() |