えにっき せいうんのしょう

わせだだいがく こうない  昭和46年4月、青雲の志を
 いだいて(?)上京。早稲田
 大学法学部に入学する。
 しかしながら、法律の勉強と
 いうのは、生来ファジーな
 愚僧にはむかんようじゃった。
 そういえば、この頃、
 「青春の蹉跌(サテツ)」と
 いう本があったな。
みんぽうけんきゅうかい ぜみ  大学では、民法研究会に所属。
 大学生活の基盤となった。
 (写真;民研ゼミ風景・・・愚僧は
 どれかって?・・・愚僧は、
 写真係じゃ、呵々)
なにかのうちあげこんぱ  だが、”民法の勉強”よりも、
 ”社会勉強”の方が好きだった
 ようじゃ。
 この頃、タクローの全盛期。
 TVでもタクローの歌で、
 ♪天然色写真を写してみんさい
 ・・・♪というCMがはやっていた。
 というわけで、愚僧の写真も
 天然色になった。
 中央・上が、愚僧じゃ。
 この頃は、ロンゲだったのじゃよ!
 大学1年の秋、祖母が死去し、
 大学4年の初夏、祖父が遷化
 した・・・。
ゆうやけのしゃしんです
そつぎょうまえのきねんしゃしん  そうこうするうちに、4年間は
 あっという間にたってしもうた。
 4年生の卒業試験の時、
 試験問題のヤマカンを、単勝で
 約8割的中させるという偉業を
 なしとげ、卒業した!
 2年になる頃、お寺を継ぐことに
 決めたので、社会勉強の時期、
 と位置づけておった。
 まぁ、はやいはなし、
 アルバイトをしたり、旅行を
 したり、青春をエンジョイして
 おった。
 昭和50年4月、駒沢大学仏教
 学部3年に編入学した。
 これは3年の時の時間割じゃ。
 ここでは、右の通りの授業に
 まじめに出席。
 2年で卒業した。 
こまざわだいがく3ねんじかんわり
だいほんざんのもんをたたく  みどりの黒髪をバッサリ落とし、
 昭和52年3月15日、
 大本山総持寺の門をたたく。
 いわば、愚僧への一歩を踏み出
 したわけじゃ。
「雲水の章」へつづく