西田真悟 今日では、凧を作った。 凧なので、使うこともない事はないと思い 作り始めた。 長かった。結構 作る事は大変でした。 途中 間違えましたが、作れたのでイイと思います。 上げられれば、と思っています。 |
西田剛 「竹ひごを使って凧を作る」 今まで簡単なカイトしか作った事がなく、本格的な、和凧は初めてでしたので、どうなるかと思っていましたが、竹ひごも割ってあり、バランスのとり方など最後まで、ていねいに親切に教えて頂き なんとか、完成しました。 今日は、凧を上げる事が出来ませんでしたが、お正月にでも上げたいと思います。 秋に作りました、皿が出来あがってきました。 思ってた以上の作品になり、先生のおかげだとつくづく感謝しております。 リーダーの皆様 今日も色々 お世話になりました。 |
宮澤武聖 今日、タコを作る時、いちばんむずかしかったのは、タコのふちに糸をとおすところです。あと、ホネ組に糸を結ぶところです。タコのデザインもうまくできたのでよかったです。 ![]() |
宮澤秀典 2008.12.6 30年ぶりに自分で凧を作りました。 子供の頃は竹を切って来て作るのがあたり前でしたが、最近では危ないと言って 子供が小刀を使うことは少ないようです。 自分で作ったものであそぶ楽しさを知ってもらえる良い期会だと思います。 |
たなかあいと H20. 2008.12.7 今日、たこを作って思ったことは、たこというのは、木や竹などをしならせて くみたてることです。それにいろいろな形があり 六角形や五角形などがあります。 きょうのこうさくは とってもたのしかったです。 それにこれが今年どさいごのかつどうだったので とってもたのしい さいごのかつどうができてよかったです。 ![]() |
小林匠冶 今回は 竹ひごを使って凧を作りました たこを作るのは 初めてだったので 楽しみにしました 絵をかくのにこりすぎて おそくなってしましました。ほねを作るときは 少しむずかしかったので 手伝ってもらいました。 飛ばす機会があったら飛ばしてみたいです |
小林陽子 先生がとてもていねいに教えてくださり、どうにかできました。色をつけるのが時間がかかり、家に帰ってまた色付けしようと思います。せっかく作ったので広場で子どもとたこあげをして遊びたいと思います。 ありがとうございました。 |
宮地翔 今日は、3回目の宇宙少年団で、1回目の夜、ぼうえんきょうで木星を見て、友だちもできた。2回目は、お父さんとはじめての宇宙少年団でした。そこでは、自ぜんのこととかをやりました。三回目の今日は、「六角凧」を作ろう で、絵の具で作ったり、カッターで作ったりしました。 すごくおもしろかったから、また次の「YAC」が楽しみです。 |
宮地史雄 久しぶりの絵の具で楽しく出来ました。 子供との交流が工作で出来て良かったです。 また 作りたいです。 |