2008年度第3回(通算57回)
「天文講座」 |
日 時 |
2008年5月17日(土)16:30〜21:00 |
テーマ |
「自作望遠鏡を使って月のクレーターと土星の環を見る」
|
場 所 |
「久松台公民館」 |
日 程 |
16:00〜16:30 |
夕食 |
16:30〜17:00 |
受け付け |
17:00〜17:30 |
開会行事 |
17:30〜18:30 |
望遠鏡の使い方、天体観測の仕方等の学習 |
18:30〜19:00 |
夕食・休憩(日没:19:00) |
19:00〜20:30 |
天体観測(月・惑星の観察・星座案内) |
20:30〜21:00 |
感想文を書く、閉会行事 |
21:00〜 |
解散 |
|
目 的 |
(1) |
自作望遠鏡を使う。 |
(2) |
春の星座に親しむとともに、「光害」などの環境について知る。 |
(3) |
天文年鑑などで天体観測の仕方を学ぶ。 |
(4) |
大型望遠鏡で月・惑星を観望する。 |
|
内 容 |
(1) |
自分の望遠鏡で「月のクレーターと土星の環」を見る。(月齢は12で満月前です。また、土星の環の傾きに注目!) |
(2) |
星図を使って水星・火星・土星を見つける(天文学者コペルニクスも生涯見ることが出来なかった水星を見るチャンスです)。 |
(3) |
カメラで星を撮ってみる。 |
(4) |
特製の「天体画像集=CD」で、宇宙の驚異を知る。(CDは参加した人に配ります) |
(5) |
「空環境」について知る。 |
(6) |
星座早見盤を作る。(曇りや雨の時)。 |
|
参加申し込み
締め切り |
5月3日(土) (講演会、天文講座とも) |
参 加 費 |
200円(1名につき) |
持 参 物 |
夕食、飲み物、天体望遠鏡(自作を含む)、カメラ(デジカメ、フィルムカメラ)、三脚、天文年鑑、筆記用具。 |
服 装 |
野外観測になります。防寒、防虫などを考慮ください。 |
その他 |
(1) |
自作望遠鏡をお持ちでない方で、製作を希望される分団員は、児玉英夫リーダーまでお申し込みください(返信葉書で可)。 |
(2) |
解散後、天体写真撮影講座を開催します。希望される方はお残り下さい。(デジカメ、普通のカメラ、ビデオに対応します。) |
(3) |
カメラがない場合は貸し出しします。児玉リーダーまで連絡ください(返信葉書で可)。 |
|
担 当 者 |
森田代表理事、児玉、金尾、清水、辻本、松本和 |
※昨年は好天に恵まれ、水星や三日月の地球照を見ることができました。 |