|
|||||||||
|
|||||||||
法学士、代議士、農林大臣 | |||||||||
|
経 歴 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生:明治30年(1897年)3月20日、広島県安那(やすな)郡川南村(現:福山市神辺町川南)生まれ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
没:昭和56年(1981年)6月3日、享年84歳 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
生い立ちと学業、業績 |
生い立ちと学業 広島県安那(やすな)郡川南村(現:福山市神辺町川南)の出身、父重政亮之助の三男。 大正5年(1916年)に福山中学校を卒業。 参議院議員、参議院副議長の重政庸徳氏は実兄。 業績 広島県第3区選出当選3回の衆議院議員重政誠之氏は、人も知る農林行政の権威として自民党内閣の続く限り、一度は農林大臣の椅子に腰を下すべき人物である。 自由民主党総務会長河野一郎氏とは盟友の交わりをもって、近い将来河野氏が政権を握るような場合、重政氏は重要な存在となるであろうことが予想されるのである。 東大出の俊才、直ちに農商務省に入って官僚生活を久しく体験、同省の課、部、局にそれぞれ長を勤め、戦時中は農林次官として充分の腕を振るった。 河野一郎氏は、かつて朝日新聞記者とし農林省詰であつた時代、課長であった重政氏の知遇を受け、爾後両氏は水魚の交りを続けるに至ったものだと云う。 その牲格は恬淡放膽、頭脳は緻密明析・しかも善意に満ちた政治家と云える。 その人間的魅力は大きく、慈味あふれる個性を持つ点で、重政氏を畏敬するファンは多い。 揮毫 昭和46年(1971年)11月、福山市川口町・川口八幡神社境内に「川口築成三百年記念事業碑」を揮毫した。 重政誠之先生の像 昭和56年(1981年)9月、福山市新涯町4丁目の新涯4公園内に「重政誠之先生の像」の銅像が建つ。 亀岡高夫・農林水産大臣揮毫、篠原日雄撰文、陶山定人作。 重政誠之翁顕彰碑 昭和56年(1981年)11月、生地に近い神辺町天別豊姫神社境内に「重政誠之翁顕彰碑」が兄・重政庸徳翁顕彰碑に並んで建つ。 (出典1・2・5) |
碑 文 重政誠之翁 明治三十年三月二十日、当地神辺町川南に生れる。 福山誠之館中学校、第六高等学校、東京帝国大学を卒業、農商務省に入り肥料課長、総務局長、農林事務次官を経て、昭和二十七年、広島県第三区より政界に新出、衆議院議員当選六回、自民党総務、政調会副会長、代議士会長等歴任、昭和三十七年、池田内閣の農林大臣となり、農政の父としてひろく敬慕される。その間、三川ダムの建設、備後工特地域の指定、日本鋼管の誘致、新幹線の福山停車、入江大橋の架橋をはじめ、備後地方発展のために貢献した偉大な業績は、とこしえに郷党の鑚仰するところである。 また、盟友河野一郎と春秋会を主宰し、園田直、中曽根康弘、櫻内義雄をはじめ、一九八〇年代の日本を指導するあまたの政治家を薫陶した功績は、現代日本政治史に特筆されなければならない。その功により、従三位勲二等に叙され、旭日重光章を授けられる。 翁はその名の如く、誠実無比、終生政治家の節をまげず、昭和五十六年六月三日、八十四才の天寿を全うされた。われら、ここに翁の遺徳を偲び、功を称え、ゆかりの地に碑を建立して後世に顕彰するものである。 昭和五十六年十一月吉日 顕彰碑建立実行委員会 (出典3) |
出典1:『政治産業文化備後綜合名鑑』、式見静夫編、備後文化出版社刊、昭和34年6月 出典2:『自治行政大観 新日本人文録(広島県人国記)』、577頁、地方自治調査会編刊、昭和41年11月30日 出典3:『重政誠之翁顕彰碑建立記念誌』、顕彰碑建立実行委員会、昭和56年11月 出典4:『福山学生会雑誌(第66号)』、87頁、福山学生会事務所編刊、昭和3年8月5日 出典5:『福山いしぶみ散歩』、49頁、佐野恒男著、福山市文化財協会刊、1993年5月12日 |
2005年3月14日更新:出典●2006年3月2日更新:経歴・本文(深安郡→福山市)●2006年4月3日更新:タイトル●2006年5月23日更新:連絡先(削除)●2008年4月22日更新:経歴・本文●2008年7月10日更新:経歴・出典●2012年2月16日更新:経歴・本文・出典●2012年3月27日更新:本文● |