自己紹介


花々の画像
藤田幸子
  • 脳卒中で倒れ、自分では座ることも立つことのできない姑を、1996年に舅が亡くなってから、それまで横浜で楽しんでいた「海外と文化を交流する会」、能のお稽古、茶道、コーラス、テニスをお休みにして、夫の郷里(広島県福山市)で「寝たきりにしないで」介護をしていました。
    1996年は、Windows95が発売され、インターネットが話題になり始めた年で、介護の合間に、夫の指導でインターネットを始め、1996年10月9日、簡単なサイトを開設しましたら、多くの方の暖かい励ましやご指導があって、 「幸子のホームページ」は少しずつ進歩してきました。

    掲示版「幸子のさろん」を設置してからは介護者の投稿が多く、さろんの中で介護者同士の温かい交流が続きました。 画像を貼り付けられる掲示板も設置してからは、写真やイラストの投稿も多くなり、訪問してくださる方たちと一緒にホームページを作成している感じでした。
    これらの掲示板はスパムな書き込みが多くなって、心ならずも外して、今は掲載していません。
    2004年は、話題になり始めたBlogに凝って、Yukiwiki、Pukiwiki、MovableType、そして、コミュニティサイトが構築可能なXoopsを設置してきました。
    2005年には、書き込みや画像のアップがもっと簡単で、グループで使えるNOTAを開発者の洛西一周さんから特別提供していただいて活用し、現在は自分で設置しています。
    Web page 上では思いがけないことが可能で、インターネットの不思議さに魅せられて、この18年間夢中で過ごしてきました。

  • 2000年12月31日から開催された政府主催のインターネット博覧会では、仙台市の出展サイトの 英語のページの作成を担当。

  • 2002年6月20日、介護とインターネットの体験を綴ったインターネットは介護主婦の救い主が、藍書房から出版されました。 私の人生の中で最も貴重な時期の体験談です。

  • 母校の中学校は16年前、既にサイトを開設していて、「卒業生のコーナー」までありました。私は、その「卒業生のコーナー」に刺激されて、サイトを開設し、 大学はメーリングリストを設置して卒業生の交流を始めていて、私はサイト開設後、後輩のメールでの指導でサイトを発展させることができました。 こんなことは以前には考えられなかったことです。
    高校は、サイトを開設していなかったので、このリンクは私が作成したものですが、 2000年サイトを開設しました。

  • Eメールアドレスを持っている同級生が増えて、1999年6月オンライン同期会を結成して、 同期会のWeb pageを作って掲示板で交流してきましたが、 2000年1月7日からはメーリングリストによる交流を続けていて、メンバーは120名です。

  • 1997年から、横浜市緑区のメーリングリストを活用した緑区オンライン学級に入会して、メールで交流して学んできましたが、 2000年春で終了となって、
    2001年から、横浜丘の手ITサポートプロジェクトTaKMiのメンバーです。

  • 2000年から3年間、横浜市栄区の生涯学級「さかえ夢オンライン学級」の運営委員。
  • 2003年3月からは「さかえ夢オンライン学級」で作成した夢ネット・栄 の作成管理もしていますが、56名のメンバーと共に、生活に便利なサイトであると同時にインターネットを活用して地域での助け合い、支え合いができる夢を託しています。

  • 2004年4月から、横浜市民メディア連絡会運営委員でサイト作成、並びにメーリングリスト担当。横浜市民メディア連絡会
  • 2005年9月から、横浜市市民活動支援センター・PCサポート隊メンバー
  • 2005年10月から、NOTAの開発を支援するプロジェクト・NOTAネットワークメンバー

  • 2006年9月、市民メディア全国交流集会の運営委員、実行委員も務めました。
  • 2007年6月、横浜市民メディア連絡会が、電波の日に情報通信月間・総務省関東総合通信局長賞を受賞しました。
  • 2007年10月に開催される、ネットデイフォーラム2007 in よこはま、実行委員
  • 2009年11月から、横浜市民放送局のメンバーです。
  • 2012年9月から、東京ウィメンズクラブのボードで、サイト作成担当でした。




    講演記録
    介護体験談新市町ジョイトピアおおさ1997年4月15日いかに気分転換しながら介護を続けるか
    インターネットについて福山平成大学1998年10月20日大学祭で
    介護とインターネット徳島市雑学大学1998年12月20日徳島市の市民講座・雑学大学で
    介護体験と日本の問題点ひろしま国際プラザ1999年1月10日JICAの発展途上国向け高齢化問題研修会で
    華麗なるロシアへの旅徳島市1999年6月シニアのための講座で
    介護体験と日本の問題点広島国際大学2000年2月17日JICAの発展途上国向け高齢化問題研修会で
    ホームページ作成講習会NTT東日本戸塚支店2000年11月さかえ夢オンライン学級
    生涯学習のためのインターネット活用栄区役所2001年10月さかえ夢オンライン学級
    介護とインターネット虎ノ門パストラル2001年11月京一中洛北高校同窓会
    シニアのためのインターネット活用法岡山県芳井町民会館2002年8月29日芳井町芳寿大学
    介護をインターネットに支えられて横浜市青葉区役所2002年11月9日青葉バリアフリーサロン
    シニアのためのインターネット活用法京都プリンセスホテル2004年7月21日京一中・洛北高校同窓会
    市民メディアの新しい技術・BlogとNOTAの活用よこはまアーバンカレッジ2005年4月25日横浜市民メディア連絡会
    市民メディアの新しいツール・NOTAの活用法横浜・開港記念会館2006年9月8日市民メディア全国交流集会
    NOTAの活用法横浜市民活動支援センター2006年9月13日PCサポート隊
    NOTAとGoogle Mapsを活用した栄区百景横浜・武蔵工大2007年3月6日NOTA 国際シンポジウム

    新聞、雑誌でのホームページ紹介記事

    朝日新聞1997年9月7日

    「パソコン主婦の友」、「ヤフーPRESS」、「ばらんす」(株)予防健康出版社の発行
    「イラストと豊富な事例でわかりやすい家庭介護3介護保険まるごと活用ブック」アートラクト社
    メルマガ『生活まめ知識』その他

    シルバー産業新聞(2001年8月11日)

    NHKラジオ第1放送「いきいき倶楽部」の「ちょっとひといきティタイム」で
    10月17日10時05分から50分、「ホームページに広がる介護者の輪」と題して、村上信夫アナウンサーからインタビューを受ける。
    読売新聞・「やさしい介護学・なやみを共有」に・2001年10月28日
    雑誌・「いきいき・2002年1月号」に義母の写真と共にインタビュー記事・2001年12月
    中国新聞「招待席」・「励ましの輪、世界にも」・2002年4月30日
    読売新聞・「やさしい介護学・なやみを共有」に・2001年10月28日
    雑誌・「新世・2002年8月号」に義母の写真と共にインタビュー記事・2002年7月
    毎日新聞・創刊130周年特別記念号「PLATA」・「シニアのためのインターネット活用法」・2002年7月20日
    TaKMiのメルマガ・オニムバス通信の「TaKMiが贈るワクワクIT福袋」にホームページを作りましょう。2002年10月から4回
    横浜タウン誌「はまかぜ」の「くろーずあっぷ」に「地域インターネットでささえあい」のタイトルでインタビュー記事・2003年10月3日
    Dr.クロワッサンの女の新聞に「インターネットは癒しと学習と情報の場です」のタイトルでインタビュー記事・2003年11月30日
    健康保険組合のHealth & Life・7月号に「インターネットは介護者の架け橋」のタイトルでインタビュー記事・2004年7月

(2014年10月09日記)