現在の主要な家具産地




雪の多い北海道では、木材の天然乾燥が困難で家具の量産には適さなかったが、昭和30年代に入り人工乾燥機の普及とともに製材業者等が材料を家具に加工して大量に出荷するようになり家具産地が形成された。 北海道の豊富な木材を使い、デザインセンスの良さを売り物にしている。

LINK  旭川家具工業協同組合




静岡家具 (静岡県内)

静岡市を中心として鏡台や茶箪笥の産地として古くから栄えてきた。また、隣接の藤枝市は桐箪笥の産地として知られていた。
現在では、ドレッサー、サイドボードなど比較的小物の家具を中心に、バラエティーに富んだ産地となっている。

LINK  静岡県家具工業組合




飛騨家具 (岐阜県高山市周辺)

「飛騨の匠」で知られるように、万葉の昔から木造りの文化が受け継がれてきた。 しかし、家具作りが本格的になったのは大正時代に入ってからで、豊富なブナ材を用いて曲げ木椅子の生産に乗り出したのが始まりである。戦後、企業数も増え産地が形成された。イスやテーブルなどの脚物家具を得意とする。

LINK  協同組合飛騨木工連合会




府中家具 (広島県府中市)

江戸中期から家具作りが始まり、中国山地から伐り出されてた豊富な木材を使い、大正期には多くの職人達が働いていた。昭和30年頃、他に先駆けて婚礼家具セットを開発し、収納家具の産地として名声を得る。 また、コンクールで常に上位入賞を果たすなど技術レベルは高く、総じて高級品を製造している。 現在では、リビング家具、キッチン、備付け家具、木製ドアなども生産し、総合インテリアを目指している。

LINK  府中家具工業協同組合




徳島家具 (徳島県徳島市)

明治の中頃から鏡台や針箱の産地として栄え、当時、「阿波鏡台」の名で大阪をはじめとして各地へ出荷された。以降、 製品の改良や洋風のデザインが取り入れられるなど、現在では、ドレッサーを中心に各種の家具や木工品が生産されている。

LINK  徳島県木竹工業協同組合連合会




大川家具 (福岡県大川市)

船大工が住み着き家具や建具類を作り始めたのが産地の起こりとされる。現在は、あらゆる木製の家具を生産する総合的な家具産地で、量産家具を得意とする。隣接の佐賀県諸富町へも産地の広がりをみせ、生産量はトップ。

LINK  協同組合大川家具工業会




 




[関連リンク]   | 府中家具工業協同組合 | 木材図鑑 | 用語辞典 | 府中家具木工資料館 |
[組合運営ネットショップ]    | 府中家具.com | DIY銘木shop | 蕎麦打ち道具の館 |
(C) 府中家具工業協同組合