講義目録

藤恒教授の日曜講義目録

1997年から始めた経営学・経営情報学分野トピックスの日曜講義も、2004年11月をもって閉講しました。長い間のご愛顧、ありがとうございました。
([講番号]をクリックすれば、内容を見ることのできるものもあります)

[ホームページへ]


日曜講義1

[第一講]経営◯◯学について(1997/01/26)
[第二講]天秤はかりの重り(1997/02/02)
[第三講]トヨタの生産ライン停止から考えること(1997/02/16)
[第四講]見世物化するインターネット?(1997/03/02)
[第五講]宮島への旅(1997/03/30)
[第六講]時は流れる、右から? 左から?(1997/04/29)
[第七講] 空間は、東から? 北から?(1997/05/05)
[第八講]鏡を見れば (1997/05/25)
[第九講]企業合併と従業員(1997/06/15)
[第十講]プラットフォーム・ビジネス(1997/06/29)
[第十一講]役所広司のこと(1997/07/13)
[第十二講]組織過程とチャンピオン(1997/08/03)
[第十三講]プロジェクト活動とグループウエア(1997/08/24)
[第十四講]火星探査車を制御する8ビットCPU(1997/09/21)
[第十五講]行政改革談義(1997/10/26)
[第十六講]機能分析について(1997/11/09)
[第十七講]再び、鏡を見れば(1997/11/23)
[第十八講]一年を振り返って――危機管理ということ(1997/12/23)
[第十九講]一年を展望して――自立した個人ということ(1998/01/11)
[第二十講]ミニマックス原理(1998/02/01)

日曜講義2

[第二十一講]公共事業と共同VE(1998/03/01)
[第二十二講]島秀雄さんのこと(1998/03/19)
[第二十三講]四国遍路の小さな体験(1998/04/19)
[第二十四講]再び、共同VEに関連して(1998/05/24)
[第二十五講]世界的に進む規模拡大戦略(1998/06/21)
[第二十六講]「経済再生内閣」と人間の予測能力(1998/08/02)
[第二十七講]ビジョンを示すということ(1998/08/30)
[第二十八講]四国遍路の小さな体験(その2)――計画と実行(1998/09/23)
[第二十九講]技術の開放性――マイクロソフトの戦略について考える(1998/10/18)
[第三十講]反復ゲームにおける協調行動(1998/11/29)

1年間の休講(1998/12〜1999/12)

日曜講義3

[第三十一講] 2000年を迎えて−−競争社会ということ(2000/01/16)
[第三十二講] ISOとは(2000/02/06)
[第三十三講]常識あるいは”現状維持”の強さ−−数字合せ実験から (2000/03/05)
[第三十四講]利己的あるいは利他的ということ−−数字合せ実験から(続き)(2000/03/26)
[第三十五講]後継者に権力を譲る(2000/04/29)
[第三十六講]インターネット取引所(2000/05/28)
[第三十七講]トルシエ監督問題と組織(2000/06/25)
[第三十八講]ネットビジネスとバーチャリティ(2000/08/27)
[第三十九講] 『希望の国のエクソダス』を読む(2000/09/10)
[第四十講]オリンピック、難度への挑戦 (2000/10/01)

日曜講義4

[第四十一講]鳥取県西部地震と危機管理 (2000/10/08)
[第四十二講]再び、トルシエ監督のこと (2000/11/05)
[第四十三講]コーポレイト・ガバナンス (2000/12/03)
[第四十四講]コーポレイト・ガバナンス(続き)――GMサターンの事例 (2000/12/23)
[第四十五講]計算組織科学 (2001/01/21)
[第四十六講] プロジェクトXを視聴して (2001/02/12)
[第四十七講] 政府の e-Japan戦略 を考える(2001/03/08)
[第四十八講]閑話休題――アンナプルナ・トレッキング (2001/04/08)
[第四十九講]CMM(能力成熟度モデル) (2001/05/03)
[第五十講]ネットワーキング(2001/05/27)

日曜講義5

[第五十一講]ネット・コミュニティの人間関係(2001/06/24)
[第五十二講] 長嶋監督とトルシエ監督(2001/07/17)
[第五十三講]バーチャル・リアリティ(2001/07/22)
[第五十四講]カキの季節(2001/10/07)
[第五十五講]若者に意識変化が起こっている?(2001/10/28)
[第五十六講]デルファイ法による技術予測(2001/11/18)
[第五十七講]逆算法としての計画行為(2001/12/23)
[第五十八講]9.11テロは予測できなかったのか(2002/01/27)
[第五十九講]中国・黄山で、経済を考える(2002/02/10)
[第六十講]アマルティア・セン『貧困と飢饉』を読む(2002/02/17)

日曜講義6

[第六十一講]8時間睡眠は命縮める?!(2002/02/24)
[第六十二講]再び、アマルティア・センのこと(2002/03/10)
[第六十三講]閑話休題――屋久島縦走(2002/04/07)
[第六十四講]みずほ銀行のシステム障害(2002/04/21)
[第六十五講]反復ゲームにおける協調行動(続き)(2002/05/13)
[第六十六講]アルゼンチン、美しく悲しい17シュート(2002/06/13)
[第六十七講]W杯、審判の判定をめぐって(2002/06/23)
[第六十八講]武士の「看病御暇」と現代の育児・介護休暇(2002/07/20)
[第六十九講]テロへの戦いに、システム方法論は(2002/07/28)
[第七十講]安全性問題と情報開示(2002/09/08)

日曜講義7

[第七十一講]偶然は選択されるのか(2002/10/13)
[第七十二講]若者に意識変化が起こっている?(再考)(2002/10/27)
[第七十三講]プロジェクトマネジメントはペイするか(2002/11/30)
[第七十四講]政策決定過程の透明性(2002/12/22)
[第七十五講]企業合併その後――ボーイングの場合(2003/01/19)
[第七十六講]標準化による思考停止の怖さ(2003/02/02)
[第七十七講]リスク・マネジメント――スペースシャトル事故から(2003/02/23)
[第七十八講]情報社会は監視社会?(2003/03/23)
[第七十九講]プロジェクト・マネジメント成熟度の評価(2003/04/27)
[第八十講]昔の共有林管理と「共有地の悲劇」モデル(2003/05/25)

日曜講義8

[第八十一講]VE、顧客優先の原則(2003/06/08)
[第八十二講]フリーターという就業形態の異常(2003/07/06)
[第八十三講]イラク戦争――ネット戦とゲリラ戦(2003/07/21)
[第八十四講]閑話休題――ツール・デュ・モンテローザ(2003/09/10)
[第八十五講]新幹線ダイヤ改正にもの申す(2003/10/07)
[第八十六講]プロジェクトマネジメント成熟モデル(2003/10/19)
[第八十七講]ノー・リスク、ノー・リターン(2003/11/03)
[第八十八講]東西南北と東南西北(2003/12/14)
[第八十九講]東海地震注意情報について(2003/12/27)
[第九十講]繰り返される戦争の悲劇(2004/01/25)

日曜講義9

[第九十一講]「抽象のハシゴ」を上る小泉首相発言(2004/02/01)
[第九十二講]イラン総選挙から考えること(2004/02/29)
[第九十三講]Qちゃん、アテネ五輪代表を逃す(2004/03/16)
[第九十四講]イラク復興に雇用の創出を(2004/04/25)
[第九十五講]若者に意識変化が起こっている?(再々考)(2004/05/30)
[第九十六講]出生率低下を考える(2004/06/20)
[第九十七講]農業の多面的経済効果、年間37兆円!(2004/07/19)
[第九十八講]プロ野球の球団再編成問題――スト決行(2004/09/18)
[第九十九講]イチローの「必然のヒット」(2004/10/17)
[第百講]911は、何を示す?(2004/11/23)


ホームページへ戻る

このページのトップへ戻る